2020 Fiscal Year Annual Research Report
自殖と近交弱勢の関係の新理論を基軸とした、植物の繁殖戦略の多様性の統一理解
Project/Area Number |
19H03297
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
酒井 聡樹 東北大学, 生命科学研究科, 准教授 (90272004)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
牧 雅之 東北大学, 学術資源研究公開センター, 教授 (60263985)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 近交弱勢 |
Outline of Annual Research Achievements |
自殖率と近交弱勢はお互いに強く影響し合う形質である。理論的には、自殖率が高いほど近交弱勢が排除されやすく、完全自殖で低い近交弱勢か、完全他殖で高 い近交弱勢が進化すると予測されている。しかしながら実際の植物では、近交弱勢の大きさと自殖率の関係はほぼ無相関であり、自殖率が高いのに近交弱勢も高 いという植物が多数存在する。本研究では、自殖率が高くても近交弱勢が排除されない要因としてtwo-stage effectを提唱した。このモデルでは、ある固定され た自殖率の下で近交弱勢がどのように変化するのかを解析している。近交弱勢のみが進化して自殖率は進化しないという仮定である。さらには、両者が進化する とどうなるのに発展させた。やはり、自殖率と近交弱勢がともに高い状態が進化するのであろうか? 本研究では、自殖率と近交弱勢が共に進化する場合のシミュ レーション解析を行った。その結果、これまでと同様に、自殖率が高いほど近交弱勢が排除されやすく、完全自殖で低い近交弱勢か、完全他殖で高い近交弱勢が 進化すると予測された。このように、自殖率の進化は、重要な影響を持ちうるものであった。以下も行った。予測の検証:種間比較 種間比較により予測の検証を行った。文献調査により、自殖率・早期後期近交弱勢および胚 珠種子・花粉・誘引器官生産への資源分配等について、広範な種の情報を得る。欠落している情報がある種については、可能ならば、自分たちで データを取って補完した。系統関係を考慮した種間比較を行い、予測通りの関係が見られるのかどうかを検証した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
シミュレーションがうまくいき、概ね計画通りである。」
|
Strategy for Future Research Activity |
これまで通りにシミュレーションを進める。
|
Research Products
(1 results)