• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Evolution of social structure and mating systems in a tribe Lamprologini cichlids: A model system of social evolution in vertebrate

Research Project

Project/Area Number 19H03306
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

幸田 正典  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 特任教授 (70192052)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 和孝  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 博士奨励研究員 (50527900)
安房田 智司  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (60569002)
高橋 鉄美  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 教授 (70432359)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords古典的一妻多夫 / 社会構造 / 古典的動物行動学 / 社会認知能力 / トゲウオ / 繁殖生態 / 鍵刺激
Outline of Annual Research Achievements

最終年度のR3年度はコロナ渦のためタンガニイカ湖での現地調査はできなかった。しかしながら、初年度の研究成果をさらに詳細に分析することから、J. marliriの古典的一妻多夫の生態および社会的な成立要因がほぼ解明された。社会的に最も有利なαメスは高い繁殖成功を得流のは以下の過程による。その大きな体サイズがもたらす多い産卵数を、その縄張り内に囲みこんだ雄とその複数の巣へ分割産卵をすることにより、クラッチ数を増やすことで各雄の保護卵数を制限することで、複数雄の的確な保護投資を享受し、それにより孵化成功を高め、結果としてαメス自身の繁殖成功を高めていた。大型αメスは高い繁殖成功を獲得するために、自身の縄張り内に雄の巣を複数囲み結果的に古典的一妻多夫を維持している。このシナリオは、鳥類で提案された一妻多夫の成立仮説を、野外で実証できた数少ない検証例である。
種多様性が極めて高い魚類群集であるタンガニイカ湖での魚類認知能力の進化の理解のため、真逆の群集である寒帯や湧水池と言った種数の非常に乏しい環境での魚類の認知研究に取り組んだ。材料としてトゲウオを対象に実施した。縄張り性をともなう種内関係が発達しているトゲウオでも、dear enemy関係が確認され、さらに真の個体識別(TIR)も実験的に確認することができた。この高い社会的認知能力は種内社会関係により、形成維持され魚類群集そのものは関係なさそうである。これに対して、縄張り闘争や求愛行動での興奮の程度は、捕食圧などの環境要因が淘汰圧となっている可能性が高い。すなわち、捕食圧の低い寒冷地では興奮しやく、群集の多様性が高く捕食圧の高い熱帯水域では興奮のレベルが抑えられている。これは配偶成功に結びつく興奮の程度と、逆に作用する捕食圧とのトレードオフとして働いていることが考えられた。
関連研究は多数の学会報告、複数の学術論文をしてまとめた。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (13 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (4 results) Book (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Merborn University(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      Merborn University
  • [Int'l Joint Research] University of Neuchetel(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      University of Neuchetel
  • [Int'l Joint Research] Konstanz University(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Konstanz University
  • [Journal Article] Further evidence for the capacity of mirror self-recognition in cleaner fish and the significance of ecologically relevant marks2022

    • Author(s)
      Kohda M, Sogawa S, Jordan AL, Awata S, Satoh S, Kobayashi T, Fujita A, Bshary R
    • Journal Title

      PLOS Biology

      Volume: 20 Pages: e3001529

    • DOI

      10.1371/journal.pbio.3001529

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Cooperative breeding in Neolamprologus bifasciatus, a cichlid fish inhabiting the deep reefs of Lake Tanganyika2022

    • Author(s)
      Satoh S Saeki T, Kohda M, Awata S
    • Journal Title

      Ecology of Freshwater Fish

      Volume: 25 Pages: 1-10

    • DOI

      10.1111/eff.12658

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Subordinate fish mediate aggressiveness using recent contest information. Frontier in Ecol and Evol.2021

    • Author(s)
      Hotta T, Awata S, Kohda M.
    • Journal Title

      Frontier in Ecol Evol

      Volume: 9 Pages: 685907

    • DOI

      10.3389/fevo.2021.685907

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Age- and sex-dependent variation in relatedness corresponds to reproductive skew, territory inheritance and workload in cooperatively breeding cichlids.2021

    • Author(s)
      Dario J, Heg D, Takeyama T, Bonfils D, Konovalov DA, Frommen JG, Kohda M, Taborsky M.
    • Journal Title

      Evolution

      Volume: 75 Pages: 2881-2897

    • DOI

      10.1111/evo.14348

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cleaner fish recognize self in a mirror via self-face recognition like in humans2021

    • Author(s)
      Kohda M, Sogawa S, Awata S, Kobayashi T, Kubo N, Fujita A, Bshary R
    • Organizer
      International Society of Ethology(国際学会)
  • [Presentation] Cleaner fish recognize own body size by mirror self-recognition2021

    • Author(s)
      Kobayashi T, Kohda M, Sogawa S
    • Organizer
      International Society of Ethology(国際学会)
  • [Presentation] Cleaner fish perform mirror self-recognition within one hour2021

    • Author(s)
      Sogawa S, Kobayashi T, Kubo N, Kohda M
    • Organizer
      International Society of Ethology(国際学会)
  • [Presentation] ホンソメワケベラの「ユーリカ」:魚はヒトのように思考し理解するか?2021

    • Author(s)
      幸田正典、安房田智司、川坂健人、中井優太、Bshary、久保直樹、十川俊平
    • Organizer
      日本動物行動学会第39回大会
  • [Book] 魚にも自分がわかる2021

    • Author(s)
      幸田正典
    • Total Pages
      254
    • Publisher
      筑摩書房
    • ISBN
      978-4-480-07432-4
  • [Book] 「隠す」心理を科学する2021

    • Author(s)
      幸田正典 太幡直也 他
    • Total Pages
      259
    • Publisher
      北大路書房
    • ISBN
      978-4-7628-3168-3

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi