• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

ゲノム組成の変化を伴ってヨザルで実現した暗環境への適応:霊長類全般での再現性

Research Project

Project/Area Number 19H03311
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

古賀 章彦  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (80192574)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田辺 秀之  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 准教授 (50261178)
飯田 敦夫  名古屋大学, 生命農学研究科, 助教 (90437278)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords適応 / ゲノム / 反復配列 / 霊長類 / 視細胞
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、ヨザル(夜猿)での視細胞内微小レンズの獲得に関して、つぎの3つの問いを設定した。[1] ヨザルでどのような条件がそろったためにこの適応が実現したか。[2] この適応はどのくらいの期間で達成されたか。[3] 同様の適応が、霊長類全般(ヒトを含め)で起こり得るか。
1年目は主に [2] の問いに取り組み、最大 15 My(My =100万年)との結果を得ていた。獲得の開始が 20 My 年より後、完了が 5 My より前との推測から、これを導いた。2年目となる本年度は、それぞれの推測値、とくに完了の時期に関して、より強い根拠を与えるべく、厳密な実験を行った。コロンビアヨザル(Aotus lemurinus)に視細胞内微小レンズがあることの証明が、目標である。網膜のサンプルに対する免疫染色および核酸ハイブリダイゼーションを実施し、確実な証明といえる結果を得た。これを論文にして発表した。
[1] に加えて本年度は、[2] を開始した。視細胞内微小レンズは、ヘテロクロマチンが核の中央部に凝集することで、形成される。まず形成の機構の根幹部に関して、2つの可能性を考えた。[1a] 中央部に積極的に凝集を起こす機構をヨザルは獲得した。[1b] 周縁部につなぎ留める機構をヨザルは停止した。文献を精査し、矛盾のない説明は [1b] の方であると判断した。続いてその前提に立ち、関与する要因を具体的に追求した。ラミンB受容体遺伝子が、有力な候補となった。この遺伝子から作られるタンパクは、ヘテロクロマチンのメチル化部位認識して、核膜の内側につなぎ留める役を担う。この機能を停止または変更したことが想定できる。そしてヘテロクロマチンでのメチル化部位の消失や変化もまた、有力な候補となった。以上のように、要因の具体的な候補の選定に、本年度は至った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画で設定した3つの問いのうち [2] に関して、1年目に推測として得ていた値を、2年目に厳密な実験を行って確認した。この結果を論文にまとめ、学術誌の審査に出した。審査では高い評価を得て、短期間で受理となった。
[1] の問いへの取り組みを2年目に始めたのであるが、要因の具体的な候補の選定を終えることができた。得られた候補は、これまでの分子生物学また進化生物学の多数の文献の記載に、無理なく適合する。有力な候補といえる。そしてこの候補を得て、ヨザルでの変化に関して仮説を立てた。さらに、仮説に基づく実験の具体的な計画も完了した。

Strategy for Future Research Activity

最終年度となる3年目に、[1] の問いに答えるために2年目に計画した実験および調査を、実施する。中心となる作業は2種類ある。1つは、ヨザルの網膜のサンプルを用いた免疫染色の実験である。網膜のサンプルは、以前作製したものの余剰分を少数保管してあり、これを利用する。ただし、入手する機会のきわめて限られた貴重なサンプルであるため、無駄にはできない。2年目を計画で終えたのは、このためである。3年目の当初は、計画をさらに練る。その後、実験系に検出力があることを他のサンプルを用いて確認する。しかる後に、網膜のサンブルでの実験を実施する。もう1つの手法は、バイオインフォマティクスでのゲノム情報の解析である。こちらは、様々な可能性を想定して詳しい解析を繰り返し行い、実験との相互補完を目指す。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] The heterochromatin block that functions as a rod cell microlens in owl monkeys formed within a 15-Myr time span2021

    • Author(s)
      Tanabe H, Kusakabe KT, Imai H, Yokota SI, Kuraishi T, Hattori S, Kai C, *Koga A
    • Journal Title

      Genome Biology and Evolution

      Volume: 13 Pages: evab021

    • DOI

      10.1093/gbe/evab021

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Baboon bearing resemblance in pigmentation pattern to Siamese cat carries a missense mutation in the tyrosinase gene2020

    • Author(s)
      *Koga A, Hisakawa C, Yoshizawa M
    • Journal Title

      Genome

      Volume: 63 Pages: 275-279

    • DOI

      10.1139/gen-2020-0003

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Complex intragene deletion leads to oculocutaneous albinism in tanuki (Japanese raccoon dog)2020

    • Author(s)
      Mae Y, Nagara K, Miyazaki M, Katsura Y, Enomoto Y, *Koga A
    • Journal Title

      Genome

      Volume: 63 Pages: 517-523

    • DOI

      10.1139/gen-2020-0049

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] シャム猫みたいなマントヒヒ2020

    • Author(s)
      古賀章彦・久川智恵美・吉澤未来
    • Organizer
      第36回日本;霊長類学会大会(オンライン開催)
  • [Presentation] ヒト培養細胞におけるイネ活性型MITE・mPing の転移2020

    • Author(s)
      林咲良・古賀章彦・築山拓司
    • Organizer
      第43回日本分子生物学会年会(オンライン開催)

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi