• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

サバンナヒヒにおける捕食者対策:群れ形成のダイナミクスと意思決定方法の解明

Research Project

Project/Area Number 19H03312
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

松本 晶子  琉球大学, 国際地域創造学部, 教授 (80369206)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 粕谷 英一  九州大学, 理学研究院, 准教授 (00161050)
河村 正二  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (40282727)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords集団生活 / 意思決定 / 捕食圧 / リーダーシップ / GPS
Outline of Annual Research Achievements

動物は一般に、群れを形成することで捕食者対策上の利益を得る。霊長類の群れも捕食者対策として形成されたと考えられるものの、捕食される危険が高い移動時や夜間の個体の直接観察が困難なために、群れ形成と捕食圧との関わりは未解明であった。そこで、GPSロガーと暗視ビデオを野外調査に導入することで、群れの全個体の空間的位置を終日計測することができると考えた。本研究の目的は、この新たな記録法の導入によって、霊長類の群れが捕食圧によってどのように進化したのかを明らかにすることである。
2019年度は、ケニア共和国の調査許可、ヒヒの捕獲許可、CITES許可を申請・取得した。7-8月に研究代表者と外国人共同研究者らはケニア・ライキピア地域に生息する野生ヒヒの群れで予備調査を実施し、GPS機材の調整上の問題をリストアップした。見つかった問題は2020年度に予定している本調査までに外国人共同研究者のところで改良することとなった。また、研究代表者とポスドクは、本調査の準備のために2-3月に野外調査を実施した。
個体が群れの中の安全な中央を得ることによって群れの集合性が高まっているかという課題を調べるための分析モデルの開発を開始した。先行研究の探索から、5つの理論的な方法が報告されていることが判明した。そこで、予備調査のデータを用いて、これらの方法が本研究課題への有効性を調べた。また。予備調査の際に収集した試料をもとに、研究の基礎となる家系分析を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初は、7月以降のできるだけ早い時期にポスドクの雇用をおこない、3月までに予備調査のデータ分析と海外調査を実施する予定だった。だが、ポスドクを採用する過程で、国内大学におけるデータサイエンス分野の人材不足により、国内での採用が不可能であることが判明した。研究遂行上、データ分析を行える専門的人材を確保することが不可欠なため、海外で の募集を行い、データ分析を延長して実施する必要が生じた。

Strategy for Future Research Activity

予備調査のデータを用いて、先行研究で用いられてきた分析方法の比較をおこない、本研究に最適な分析方法を選択する。並行して、予備調査で明らかになったGPS機の不具合等の改良をおこなう。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Max Planck Institute of Animal Behavior(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Max Planck Institute of Animal Behavior
  • [Int'l Joint Research] Mpala Research Centre/The Institute of Primate Research (IPR)(ケニア)

    • Country Name
      KENYA
    • Counterpart Institution
      Mpala Research Centre/The Institute of Primate Research (IPR)
  • [Int'l Joint Research] UC Davis/Smithsonian Museum(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      UC Davis/Smithsonian Museum
  • [Presentation] 野生アヌビスヒヒの体温から検討する無毛化の機能2019

    • Author(s)
      松本 晶子、Carter Loftus、上沖正欣
    • Organizer
      第73回日本人類学会
  • [Presentation] Population-level Coordination under Perceptual Constraints: the Impact of Neighbors within Auditory Range on Olive Baboon (Papio anubis) Group Movements2019

    • Author(s)
      Loftus C, Harel R, Isbell L, Bidner L, Kamioki M, Crofoot M, Matsumoto-Oda A
    • Organizer
      SWARM 2019: The 3rd International Symposium on Swarm Behavior and Bio-Inspired Robotics
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 松本晶子研究室

    • URL

      https://sites.google.com/view/akikomatsumotolab/home?authuser=0

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi