• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Association between genetic polymorphisms of melatonin receptor and psycho-physiological effects of simulated night shift work

Research Project

Project/Area Number 19H03316
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

樋口 重和  九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (00292376)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 博樹  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (40401228)
西村 貴孝  九州大学, 芸術工学研究院, 講師 (80713148)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords光環境 / 概日リズム / 夜勤・交代制勤務 / 睡眠 / メラトニン受容体 / 遺伝子多型
Outline of Annual Research Achievements

交代制勤務による概日リズムの乱れは2型糖尿病と関連があることが報告されている。また、メラトニン受容体1B遺伝子(MTNR1B)の一塩基多型と2型糖尿病との関連も多くの疫学研究で明らかにされている。しかし、実際の夜勤が耐糖能に及ぼす影響はよくわかっていない。そこで本研究では、実験室実験において、一晩の模擬的夜勤が耐糖能に及ぼす影響を調べ、その影響がメラトニン受容体1B遺伝子のrs10830963の遺伝子型と関連しているか否かを明らかにするための実験を行った。健康な男子大学生・大学院生25名(21.7±2.1歳)を対象に、夜勤条件と夜勤無し条件の2条件で実験を行った。模擬的夜勤は21時~翌日9時まで実施し、その後約6時間の睡眠をとった。起床後の16時に(14時間の絶食の後に)に75g経口糖負荷試験を行い、血糖値を測定した。耐糖能の指標には血糖値のArea Under the Curveから算出した。遺伝子型と夜勤条件を要因とする二元配置分散分析を行った結果、実験条件の主効果が有意であり(p= 0.013)、交互作用が有意傾向であった(p = 0.058)。遺伝子型ごとに比較を行った結果、GGタイプ(n=6)でのみ実験条件で有意な差があり(p = 0.006)、コントロールと比較して夜勤後のAUCの方が大きかった。GCタイプ(n=8)、CCタイプ(n=10)では両条件で有意な差はなかった。先行研究でrs10830963のGアレル保有者で2型糖尿病の発症リスクが高いことが知られているが、GGタイプは一晩の模擬的な夜勤であっても耐糖能が低下することが明らかとなった。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 5 results)

  • [Journal Article] Review on age-related differences in non-visual effects of light: melatonin suppression, circadian phase shift and pupillary light reflex in children to older adults2023

    • Author(s)
      Eto Taisuke、Higuchi Shigekazu
    • Journal Title

      Journal of Physiological Anthropology

      Volume: 42 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s40101-023-00328-1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Relationship between Circadian Phase Delay without Morning Light and Phase Advance by Bright Light Exposure the Following Morning2023

    • Author(s)
      Ohashi Michihiro、Eto Taisuke、Takasu Toaki、Motomura Yuki、Higuchi Shigekazu
    • Journal Title

      Clocks & Sleep

      Volume: 5 Pages: 615~626

    • DOI

      10.3390/clockssleep5040041

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ヒトのメラトニン受容体の遺伝子多型に関する研究2023

    • Author(s)
      樋口重和
    • Organizer
      日本睡眠学会第45回定期学術集会・第30回日本時間生物学会学術大会合同大会
    • Invited
  • [Presentation] 光のスペクトラムと睡眠・概日リズム2023

    • Author(s)
      樋口重和
    • Organizer
      日本睡眠学会第45回定期学術集会・第30回日本時間生物学会学術大会合同大会
    • Invited
  • [Presentation] 夜勤時の光環境と体内時計2023

    • Author(s)
      樋口重和
    • Organizer
      日本看護研究学会第49回学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 睡眠と体内時計からみた健康・ヘルスケアと光・色温度2022

    • Author(s)
      樋口重和
    • Organizer
      第55回光学四学会関西支部連合講演会
    • Invited
  • [Presentation] Association between SNP near the melatonin receptor 1A gene on phase delay of circadian rhythms induced by light exposure during simulated night shift2022

    • Author(s)
      Shigekazu Higuchi, Akito Sato, Michihiro Ohashi, Taisuke Eto, Toaki Takasu, Takayuki Nishimura, Yoshiki Yasukochi, Kazuhiro Nakayama, Hiroki Oota
    • Organizer
      The 15th International Congress of Physiological Anthropology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 夜の照明と睡眠・生体リズム2022

    • Author(s)
      樋口重和
    • Organizer
      光害シンポジウム2022
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi