• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Comprehensive understanding of refilling mechanism of excitatory neurotransmitter glutamate into synaptic vesicles

Research Project

Project/Area Number 19H03330
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

高森 茂雄  同志社大学, 脳科学研究科, 教授 (10397002)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords神経伝達物質・受容体 / シナプス小胞 / グルタミン酸 / エンドサイトーシス / VGLUT / SNAREタンパク質
Outline of Annual Research Achievements

哺乳類脳神経系における興奮性シナプス伝達は、活動依存的にシナプス小胞から神経伝達物質が放出されることによって喚起される。本研究課題では、グルタミン酸をシナプス小胞に濃縮するタンパク質Vesicular glutamate transporter (VGLUT)に焦点を当て、VGLUTの発現量変化のシナプス伝達に与える影響や、VGLUTタンパク質の活動依存的な挙動を制御する分子機構は解明し、興奮性シナプス伝達の人工操作への道を拓くことを目的としている。今年度の主な研究成果を以下に列挙する。
(1)VGLUTの活動依存的回収におけるクラスリン・アダプタータンパク質2(AP-2)の役割:哺乳類など恒温動物にとっての生理的な温度(35度程度)では、神経活動に伴って起こるエンドサイトーシスにクラスリンが不要であることがわかってきた。一方、VGLUT1の回収にはクラスリンは不要であるが、AP-2との直接結合が必要であることがわかった。
(2)シナプス小胞は形態的には均一であるが、機能的には多様性があると言われている。シナプス小胞のエキソサイトーシスに必須なタンパク質である3種類のSNAREタンパク質以外に、量は少ないものの多くのSNAREタンパク質が小胞膜上に存在することを踏まえ、7種類のSNAREタンパク質に蛍光プローブを融合させ、刺激依存的な動態をライブイメージングによって観察した。その結果、Syntaxin 7を持つ小胞は高頻度刺激が持続した時にのみ神経伝達に利用される一部の小胞プールを形成していることがわかった。この小胞はVGLUT1を含むことから、Syntaxin 7を操作することにより、高頻度刺激時のグルタミン酸放出のみ制御できる可能性が考えられた。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Remarks (3 results)

  • [Int'l Joint Research] FMP-Berlin 分子薬理学研究所/マックスプランク実験医学研究所(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      FMP-Berlin 分子薬理学研究所/マックスプランク実験医学研究所
  • [Journal Article] Clathrin-independent endocytic retrieval of SV proteins mediated by the clathrin adaptor AP-2 at mammalian central synapses2022

    • Author(s)
      Lopez-Hernandez Tania、Takenaka Koh-ichiro、Mori Yasunori、Kongpracha Pornparn、Nagamori Shushi、Haucke Volker、Takamori Shigeo
    • Journal Title

      eLife

      Volume: 11 Pages: 71198

    • DOI

      10.7554/eLife.71198

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Physiological Perspectives on Molecular Mechanisms and Regulation of Vesicular Glutamate Transport: Lessons From Calyx of Held Synapses2022

    • Author(s)
      Hori Tetsuya、Takamori Shigeo
    • Journal Title

      Frontiers in Cellular Neuroscience

      Volume: 15 Pages: 811892

    • DOI

      10.3389/fncel.2021.811892

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Quantitative Analysis of Presynaptic Vesicle Luminal pH in Cultured Neurons2022

    • Author(s)
      Egashira Yoshihiro、Katsurabayashi Shutaro、Takamori Shigeo
    • Journal Title

      Methods Mol Biol

      Volume: 2417 Pages: 45~58

    • DOI

      10.1007/978-1-0716-1916-2_4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The endosomal Q-SNARE, Syntaxin 7, defines a rapidly replenishing synaptic vesicle recycling pool in hippocampal neurons2021

    • Author(s)
      Mori Yasunori、Takenaka Koh-ichiro、Fukazawa Yugo、Takamori Shigeo
    • Journal Title

      Communications Biology

      Volume: 4 Pages: 981

    • DOI

      10.1038/s42003-021-02512-4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Remarks] 高森茂雄教授のVGLUTに関する総説がFront Cell Neurosciに掲載

    • URL

      https://brainscience.doshisha.ac.jp/news/2022/0114/news-detail-255.html

  • [Remarks] 脳科学研究科・神経膜分子機能部門の論文がElife誌に掲載

    • URL

      https://brainscience.doshisha.ac.jp/news/2022/0112/news-detail-254.html

  • [Remarks] 森靖典准教授の論文がCommunications Biology誌に掲載されました

    • URL

      https://brainscience.doshisha.ac.jp/news/2021/0823/news-detail-242.html

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi