2021 Fiscal Year Annual Research Report
マスト細胞における分泌顆粒の『不均質性』とアレルギー応答の『多様性』に関する研究
Project/Area Number |
19H03369
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
鈴木 亮 金沢大学, 薬学系, 教授 (00344458)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平嶋 尚英 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 教授 (10192296)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | アレルギー / マスト細胞 / 開口放出 / 分泌顆粒 / 多様性 |
Outline of Annual Research Achievements |
アレルギー疾患は、発症部位、病態、重症度など様々な疾患症状を示す上に、症状が変化することも特徴である。このように「多様性」に富むアレルギー疾患要因として、外来刺激情報による特異的なマスト細胞の応答変化が重要な役割を担っている。これまでの研究成果から、マスト細胞の分泌顆粒には「不均質性」が存在し、多様なアレルギー応答を制御していることが示唆されている。本年度は、マスト細胞の不均質性について抗原刺激応答に伴う開口放出機構について、これまで得た研究成果のまとめや公表を行うとともに、さらに研究成果を発展・展開させた。具体的には、以下の項目に沿って研究を実施した。はじめに、マスト細胞の分泌顆粒の「不均質性」をさらに追究するため、分泌顆粒に存在する各種分泌制御タンパク質SNARE (VAMPs、Syntaxin、SNAP等)について分泌顆粒を単離し、密度勾配遠心法による顆粒サイズごとの分画を行なった。その結果、各種SNAREタンパク質は、顆粒サイズ(画分)の違いによって、発現パターンが異なっていることが明らかになった。さらに、各種SNAREタンパク質のノックダウン細胞の樹立方法を確立し、樹立した細胞を用いて異なる性質(親和性)の抗原刺激に対する開口放出機構を追究した。そして、ヒスタミン、サイトカイン、ケモカインなど、炎症性メディエータの分泌に寄与するSNAREタンパク質について明らかにした。さらに、疾患モデルを用いた解析からは、急性(アナフィラキシー等)や慢性(アトピー等)のアレルギー疾患の応答性(感作、発症)の変化について追究したところ、マウスの週齢依存的に感作状態や疾患の発症において違いがあるという新しい知見も見出した。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|