2022 Fiscal Year Annual Research Report
A multidisciplinary approaches for drug-induced arrhythmia using human iPS cells
Project/Area Number |
19H03380
|
Research Institution | University of Shizuoka |
Principal Investigator |
黒川 洵子 静岡県立大学, 薬学部, 教授 (40396982)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
行方 衣由紀 東邦大学, 薬学部, 准教授 (30510309)
諫田 泰成 国立医薬品食品衛生研究所, 薬理部, 部長 (70510387)
芦原 貴司 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (80396259)
坂本 多穂 静岡県立大学, 薬学部, 准教授 (80433150)
永森 收志 東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (90467572)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 不整脈 / iPS細胞 / 毒性評価 / 性差 / 交感神経 |
Outline of Annual Research Achievements |
シグナルによる薬剤誘発性不整脈の調節機構を解明するために、品質保証された分化心筋の作製(1)と不整脈トリガーの統合解析(2)を並行して行った。 2022年度に実施した内容を以下に記述する。 (1)成熟化した分化心筋の作製:市販ヒトiPS由来分化心筋細胞をin vitroで成熟化するために微弱なペーシング刺激を持続的に与え、培養を行った。これまでに、その成熟化の過程について、収縮解析・電気生理学的解析・イメージング・発現解析により定量的に解析し、5日から7日程度の持続的ペーシングにより電気的成熟化が見られた。この時期は、形態的な変化は見られなかったことから、電気的性質と力学的性質では成熟化過程の制御が異なると思われた。そこで、さらに薬物への反応性をパッチクランプ法により検討したところ、ペーシングなしでは見られなかったGPCRを介したイオンチャネル調節が見られた。以上より、人工的なペーシング刺激をした細胞は、不整脈リスク因子に関連する様々な業態を記述するのに非常に適していることが示された。 (2)不整脈トリガーの統合解析:昨年までに申請者らが作成したヒトiPS由来心筋細胞(viPS-CM)モデルを基に、細胞内イオン濃度動態が自動能に与える影響について調べた。細胞の蛍光イメージング実験により、(1)で確立したペーシングによる電気的成熟化の過程で、細胞内ナトリウムイオン動態が変化することをみつけた。そのイオン動態変化は細胞の自動能を変化させるのに十分な変化であったことをviPS-CMでのシミュレーションで示すことに成功した。 以上より、本研究では、より成熟化したヒトiPS細胞由来心筋を得る技術の確立を数理モデルで記述することによって、心筋細胞の自動能の制御に細胞内ナトリウム動態が重要であることを見いだすことができた。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(38 results)