• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

HLA多型の構造的特徴に基づく皮膚特異的な過敏症リスク薬物の評価系構築

Research Project

Project/Area Number 19H03386
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

伊藤 晃成  千葉大学, 大学院薬学研究院, 教授 (30323405)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 星野 忠次  千葉大学, 大学院薬学研究院, 准教授 (90257220)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
KeywordsHLA / 薬物過敏症
Outline of Annual Research Achievements

B*57:01マウス(B*57:01-Tg)ではアバカビル(ABC)単独に加え、CD4細胞除去とPD1欠損と組み合わせると皮膚発赤が増強することを示した。このことは、免疫寛容の抑制が過敏症マウスモデル作成に重要なことを示唆している。そこでさらに、A*31:01マウス(A*31:01-Tg)におけるカルバマゼピン(CBZ)過敏症の再現に本プロトコールを適用し、その有用性を検証した。その結果、A*31:01-TgにおいてもCD4細胞除去と抗PD1抗体を組み合わせることで初めてCBZ投与時の皮膚発赤が多型依存的に見られることが分かり、本プロトコールが多型と薬物の組み合わせの種類によらず、マウスにおける薬物過敏症の再現に有用な可能性が示された。B*57:01はフルクロキサシリン(FLX)誘発性肝障害のリスク多型としても知られている。そこで、B*57:01-Tgに上記プロトコール、すなわちCD4細胞除去とPD1欠損を組み合わせることで、FLUX投与による肝障害が再現できるか検討したが、いずれの組み合わせを行っても多型依存的な肝障害、およびCD8細胞の活性化を認めなかった。過去にB57:01-Tgでは、ABCと自然免疫活性化受容体TLR9リガンドであるCpG-ODNを併用することで、CD8細胞の肝組織浸潤を伴う肝障害が見られていたことから、CD4細胞除去とPD1欠損に加えてCpG-ODNの併用も行なったが、ここでもFLXによる多型依存的な肝障害は認めなかった。B*57:01多型保有者におけるFLX肝障害の発症確率は0.1%で、同多型保有者でのABC過敏症の発症確率50%に比べると著しく低いことから、FLX肝障害の発症にはここで検討した条件以外にもさらに未知の要因が必要な可能性が示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

他の多型と薬物の組み合わせについても並行して検討が行えている。
小胞体ストレスの重要性についても着実のその証拠を複数集めることができている。

Strategy for Future Research Activity

小胞体ストレスの組織特異性を網羅的に調べるため、その検出方法を工夫する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] The PD1 inhibitory pathway and mature dendritic cells contribute to abacavir hypersensitivity in human leukocyte antigen transgenic PD1 knockout mice.2021

    • Author(s)
      Song B, Aoki S, Liu C, Susukida T, Kuwahara S, Ito K.
    • Journal Title

      Toxicology

      Volume: 463 Pages: 152971

    • DOI

      10.1016/j.tox.2021.152971

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Regulation of the immune tolerance system determines the susceptibility to HLA-mediated abacavir-induced skin toxicity.2021

    • Author(s)
      Susukida T, Kuwahara S, Song B, Kazaoka A, Aoki S, Ito K.
    • Journal Title

      Commun Biol.

      Volume: 4(1) Pages: 1137

    • DOI

      10.1038/s42003-021-02657-2

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] HLA-A*31:01ノックインマウスを用いたカルバマゼピンによる過敏症動物モデルの作製2022

    • Author(s)
      市川 眞帆、風岡 顯良、原田 直幹、青木 重樹、伊藤 晃成
    • Organizer
      日本薬学会第142年会
  • [Presentation] キメラ型HLA導入マウスを用いた特異体質薬物毒性の評価2021

    • Author(s)
      風岡 顯良、薄田 健史、桑原 佐季、青木 重樹、伊藤 晃成
    • Organizer
      第28回 HAB研究機構学術年会
  • [Presentation] HLA多型依存的な薬物毒性のリスク評価におけるHLAを導入したケラチノサイトの有用性の検討2021

    • Author(s)
      白柳 智弘、藤森 惣大、山田 悠士郎、伊藤 晃成、青木 重樹
    • Organizer
      第28回 HAB研究機構学術年会
  • [Presentation] HLA-A*31:01ノックインマウスを用いたカルバマゼパンによる皮膚障害モデルの構築2021

    • Author(s)
      市川 眞帆、風岡 顯良、原田 直幹、青木 重樹、伊藤 晃成
    • Organizer
      第28回 日本免疫毒性学会学術年会
  • [Presentation] HLA-A*31:01ノックインマウスを用いたカルバマゼピン過敏症モデルの構築2021

    • Author(s)
      市川 眞帆、風岡 顯良、原田 直幹、青木 重樹、伊藤 晃成
    • Organizer
      第65回 日本薬学会関東支部大会
  • [Presentation] Involvement of endoplasmic reticulum stress in HLA-B*57:01 polymorphism-dependent abacavir skin hypersensitivity2021

    • Author(s)
      風岡 顯良、山田 悠士郎、桑原 佐季、青木 重樹、伊藤 晃成
    • Organizer
      第15回 次世代を担う若手医療薬科学シンポジウム
  • [Presentation] HLA 多型依存的なアバカビル皮膚過敏症への小胞体ストレスの関与2021

    • Author(s)
      風岡 顯良、山田 悠士郎、桑原 佐季、青木 重樹、伊藤 晃成
    • Organizer
      第42回 生体膜と薬物の相互作用シンポジウム
  • [Presentation] Attempt to reproduce Flucloxacillin-induced liver injury by modulating immune response.2021

    • Author(s)
      Gao Y, Aoki S, Ito K
    • Organizer
      日本薬物動態学会 第36回年会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi