• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Roles of lipid signaling and remodeling in nerve injury

Research Project

Project/Area Number 19H03395
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

木山 博資  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (00192021)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords神経損傷 / 疼痛 / 脂質受容体
Outline of Annual Research Achievements

GPR34はG蛋白共役型受容体に属する細胞膜上に存在する受容体である。最近、リゾリン脂質の中でもリゾフォスファチジルセリンがリガンドであることが明らかになった。我々は遺伝子スクリーニングによりGPR34が脳内でミクログリア特異的に発現していることを同定し、神経障害により発現量が激増することを見出した。この脂質受容体の神経損傷における機能について同定するために、坐骨神経部分切断(L4切断)による疼痛モデルを用いて、疼痛行動におけるGPR34 の機能について検討した。GPR34 のノックアウトマウスを用いた実験では、神経損傷後に観察される脊髄後角でのミクログリアの増加やその活性化型の形態には変化が見られなかった。しかし、脊髄後角での炎症性サイトカイン(TNFalpha, IL-1beta, IL-6)の遺伝子発現は低下していた。さらにvon Freyテストにより疼痛行動を解析したところ、GPR34 ノックアウトマウスでは疼痛閾値の低下がみられた。以上のことからGPR34 を介したシグナルはミクログリアの増殖や形態変化には影響を及ぼさないが、炎症応答には関係しており、疼痛を惹起するシグナルと考えられた。次に野生型マウスの疼痛モデルを用いて、GPR34 のアンタゴニストを髄腔内に投与したところ、部分的に疼痛を抑制できることが示された。以前の研究と今回の結果を合わせて考察すると、神経損傷により生じるリゾフォスファチジスセリンはミクロクリアのGPR34 に作動して炎症性応答を増強し神経障害性疼痛を増悪していると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

リゾフォスファチジルセリンの受容体であると考えられ、神経損傷後にミクログリアで発現が亢進するGPR34の機能が概ね明らかになった。また、コレステロールトランスポーターABCA1の機能解析の準備も順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

初年度は順調に進んでいることから、本年度も現状の研究計画を変更する予定はない。ただ、2020年度現時点 (4月24日時点)でCOVID-19の感染が拡大し、愛知県も感染拡大警戒地域に指定されており、不要不急の出勤等の自粛が求められていること、さらに研究や実験動物利用に制限がかかっていることなどから、本年度の研究においては停滞が懸念される。COVID-19状況次第では、愛知県や大学本部による研究等への制限の継続が長引くことが考えられ、その場合の遅滞は免れない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] GPR34 in Spinal Microglia Exacerbates Neuropathic Pain in Mice2019

    • Author(s)
      Sayo A, Konishi H, Kobayashi M, Kano K, Kobayashi H, Hibi H, Aoki J, Kiyama H
    • Journal Title

      J Neuroinflammation

      Volume: 16(1) Pages: 82.

    • DOI

      10.1186/s12974-019-1458-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Hyper-activation of proprioceptors induces microglia-mediated long-lasting pain in a rat model of chronic fatigue syndrome2019

    • Author(s)
      Yasui M, Menjyo Y, Tokizane K, Shiozawa A, Tsuda M, Inoue K, Kiyama H
    • Journal Title

      J Neuroinflammation

      Volume: 16(1) Pages: 67.

    • DOI

      10.1186/s12974-019-1456-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Dual functions of microglia in the formation and refinement of neural circuits during development2019

    • Author(s)
      Konishi Hiroyuki、Kiyama Hiroshi、Ueno Masaki
    • Journal Title

      International Journal of Developmental Neuroscience

      Volume: 77 Pages: 18~25

    • DOI

      10.1016/j.ijdevneu.2018.09.009

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] DAP12 and the associated receptors elicit multiple functions of microglia in neural diseases2020

    • Author(s)
      Kiyama H
    • Organizer
      The 15th International Symposium on Geriatrics and Gerontology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Novel function of lipid mediators for the microglial regulation in the fate determination of injured neurons.2019

    • Author(s)
      Kiyama H
    • Organizer
      第60回日本神経学会
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi