• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Molecular Basis underlying morphogen gradient-mediated tissue homeostatic regulation

Research Project

Project/Area Number 19H03412
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

石谷 太  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (40448428)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsモルフォゲン勾配
Outline of Annual Research Achievements

モルフォゲン勾配は、組織を構成する各細胞に連続した位置情報を与え、場に適合した運命を誘導する機構であり、組織の構築・再生・維持に必須の役割を果たす。我々は最近、ゼブラフィッシュ初期胚で機能するモルフォゲン勾配であるWntシグナル勾配の研究を行う過程で、新たな生体防御システム「モルフォゲン勾配ノイズキャンセリング」を発見した。このシステムは、組織に突発的に生じたシグナル異常細胞をモルフォゲン勾配が与える位置情報を利用して感知・除去し、これによりモルフォゲン勾配の確実な形成と組織構築の正確な実行を支える。モルフォゲン勾配は初期胚だけでなく細胞ターンオーバーを行う成体組織でも機能することから、この新システムが成体組織においても機能し、恒常性維持や発がん抑制などに寄与すると期待できる。しかしながら、この現象はゼブラフィッシュ胚組織で発見したものであり、その生物種や組織種を超えた普遍性や、疾患との関連は未だ不明である。本研究では、このモルフォゲン勾配ノイズキャンセリングの生物種や組織種を超えた普遍性および生体防御における重要性を明らかにするともに、その分子基盤を解明する。
本年度はまず、ノイズキャンセリングの分子基盤を解明した。ゼブラフィッシュイメージングとオミクスを組みあわせた解析により、異常細胞が接着分子カドヘリンを介して隣接細胞に感知され、結果、異常細胞でSmadシグナル、ROSが活性化し、細胞死が誘導されることを解明した。また、この経路を人為的に破綻させた胚では、異常細胞が蓄積した。このようにノイズキャンセリングの分子基盤と生理機能の一端を解明した(Akieda et al., Nature Commun 2019)。
さらに、モルフォゲン勾配ノイズキャンセリングが、胚に生じたDNAダメージ細胞、エピゲノム異常細胞、shhシグナル異常細胞の除去にも関わることを発見した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

モルフォゲン勾配ノイズキャンセリングの分子基盤と生理機能の一端を解明し、Nature Communication誌に論文を発表した。さらに、モルフォゲン勾配ノイズキャンセリングが、胚に生じたDNAダメージ細胞、エピゲノム異常細胞、shhシグナル異常細胞など多様な異常細胞の除去にも関わることを発見した。
これらの結果から、当初の計画通り順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

今後は、胚だけでなく、他の臓器においてもモルフォ勾配ノイズキャンセリングが作用するかを検証する。加えて、他のシグナル異常についても同様にノイズキャンセリングが作用するかを調べる。また、メカニズムの全貌解明も進めていく。
メカニズム解明と並行して、明らかになったメカニズム情報を基盤としてノイズキャンセリングの抑制実験を行い、その生理的・病理的意義を明らかにしていく。

  • Research Products

    (11 results)

All 2019 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 6 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Cell competition corrects noisy Wnt morphogen gradients to achieve robust patterning in the zebrafish embryo2019

    • Author(s)
      Akieda Yuki、Ogamino Shohei、Furuie Hironobu、Ishitani Shizuka、Akiyoshi Ryutaro、Nogami Jumpei、Masuda Takamasa、Shimizu Nobuyuki、Ohkawa Yasuyuki、Ishitani Tohru
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 10 Pages: 4710

    • DOI

      10.1038/s41467-019-12609-4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Cell competition corrects noisy Wnt morphogen-gradient to achieve robust patterning2019

    • Author(s)
      Yuki Akieda, Shohei Ogamino, Tohru Ishitani
    • Organizer
      Gordon Research Conference Wnt signaling
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Defective cell sensing and elimination system utilizing Wnt morphogen-gradient2019

    • Author(s)
      Tohru Ishitani
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会年会 シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Cell competition corrects noisy Wnt morphogen gradients to achieve robust patterning2019

    • Author(s)
      Tohru Ishitani
    • Organizer
      研究所ネットワークシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Zebrafish imaging analyses reveal the roles of cell competition in healthy body construction and cancer prevention2019

    • Author(s)
      Tohru Ishitani
    • Organizer
      第78回日本癌学会
    • Invited
  • [Presentation] Cell competition corrects noisy Wnt morphogen-gradient to achieve robust patterning2019

    • Author(s)
      Yuki Akieda, Shohei Ogamino, Tohru Ishitani
    • Organizer
      第71回日本細胞生物学会大会(日本蛋白質科学会合同大会)
    • Invited
  • [Presentation] “Morphogen gradient-mediated cell quality control (CQC) system” contributes to healthy body construction.2019

    • Author(s)
      Yuki Akieda, Shohei Ogamino, Tohru Ishitani
    • Organizer
      小型魚類研究会
  • [Presentation] Cell competition corrects noisy Wnt morphogen-gradient to achieve robust patterning2019

    • Author(s)
      Yuki Akieda, Shohei Ogamino, Tohru Ishitani
    • Organizer
      National Tsing Hua University-Osaka University International Student Symposium 2019
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ゼブラフィッシュイメージングで見えてきた細胞競合の新たな機能と制御2019

    • Author(s)
      龝枝 佑紀、原岡 由喜也、小神野 翔平、石谷 太
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会年会 ワークショップ
    • Invited
  • [Remarks] 石谷研究室HP

    • URL

      https://ishitani-lab.biken.osaka-u.ac.jp

  • [Remarks] 組織・臓器の発生プロセスのエラー回避機構を発見(石谷研がNat. Commun.誌に発表)

    • URL

      http://www.biken.osaka-u.ac.jp/achievement/research/2019/134

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi