2021 Fiscal Year Annual Research Report
細胞死の時空間伝播による生体損傷チェックポイントの分子基盤
Project/Area Number |
19H03419
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
榎本 将人 京都大学, 生命科学研究科, 助教 (00596174)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 生体損傷 / 細胞死 / 貪食 / 細胞間コミュニケーション / 組織間コミュニケーション |
Outline of Annual Research Achievements |
多細胞生物を構成する組織・臓器は単独で機能しているわけでなく、互いに連携し合うことで個体の恒常性を維持している。しかしながら、生体恒常性システムを構築する組織・臓器間ネットワークの分子実体やその制御メカニズムは、いまだほとんど分かっていないのが現状である。本研究ではショウジョウバエ上皮をモデルとして、上皮組織の損傷により駆動される細胞死の時空間伝播を介した細胞・組織間ネットワークによる個体レベルの恒常性維持の分子基盤の解明を目指す。 昨年度までにショウジョウバエ上皮である翅原基に物理的傷害を引き起こすと、損傷が起こっていない“正常”な上皮組織(複眼原基や肢原基)で細胞死が亢進しており、これらの正常上皮で生じる細胞死が損傷組織の修復に重要であることを見いだしている。さらに、これらの正常上皮の細胞死は“損傷上皮”の細胞死に応答して引き起こされることが分かってきた。本年度は、損傷上皮の細胞死がどのように正常上皮の細胞死を誘発するのか、その分子メカニズムについて遺伝学的手法を用いて解析した。その結果、組織傷害に応答して損傷組織に誘引してきたマクロファージは細胞膜受容体であるDraperを介して死細胞を貪食することが分かった。このマクロファージによる損傷組織での死細胞の貪食を抑制すると、興味深いことに正常組織の細胞死が顕著に抑制された。このことから、死細胞の貪食に応答してマクロファージは未知の機構を介して正常組織に細胞死を引き起こし、これにより組織同士が成長を調和させながら組織修復を時間軸に沿って達成している可能性が示唆された。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|