• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Understanding of the molecular bases of liberation of germ cells from Max-dependent suppression of meiotic onset

Research Project

Project/Area Number 19H03426
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

奥田 晶彦  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (60201993)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 歩  埼玉医科大学, 医学部, 助教 (80639708)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords減数分裂 / 生殖細胞 / PRC1 / Max
Outline of Annual Research Achievements

私たちは、以前、非生殖細胞であるES細胞が、生殖細胞と同様に、減数分裂を開始し、第一減数分裂の途中まで進めることができる潜在能力を有しており、かつ非典型的PRC1複合体の一つであるPRC1.6が、ES細胞が持つその潜在能力が発揮されないように強力に抑制していることを明らかにしている。本研究課題の最大の目的は、このPRC1.6複合体が、異所性の減数分裂のみならず、生殖細胞での生理的な減数分裂についても制御している可能性を追求することである。2019年度において行ったことは、PRC1.6複合体を構成するサブユニットの一つをコードするMax遺伝子の両脇にloxP配列を持つコンディショナルノックアウトマウスにおいて、Max遺伝子を胎生期の雄及び雌の始原生殖細胞において特異的に欠失させたことである。その結果、雌の始原生殖細胞では、本来の減数分裂が起こるよりも早期に減数分裂が誘導され、一方、雄の始原生殖細胞では、ES細胞と同様に、異所性に減数分裂が誘導されることが確認できた。その他の成果としては、以前から同定していた、PRC1.6複合遺体におけるMaxのパートナー因子であるMgaタンパク質をコードする遺伝子から産生されるMgaバリアントが生殖細胞における減数分裂時期特異的に産生されること、かつそのMgaバリアントから作られる変異タンパク質は、PRC1.6複合体の構築に対して強力に抑制することを見つけた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究を始める前は、PRC1.6複合体が減数分裂に対する抑制因子であるという結論は、ほとんどすべてES細胞における異所性の減数分裂を解析対象として導いた結論であったが、2019年度においては、Maxコンディショナルマウスを用いたMax遺伝子の生殖細胞でのノックアウトが、ES細胞におけるノックアウトと同様に減数分裂を誘導することを示すことができた。中でも、本来、胎生期では減数分裂を開始しない雄の始原生殖細胞でもMax遺伝子のノックアウトにより、減数分裂が惹起されることを明らかにすることができたことは、Maxタンパク質を含むPRC1.6複合体が生理的な減数分裂を調節していることを極めて強く示唆する重要なデータであると考えている。

Strategy for Future Research Activity

今までに、生殖細胞でのMax遺伝子のノックアウトが減数分裂関連遺伝子の発現亢進を引き起こすことを明らかにすることができているが、厳密にいえば、Max遺伝子が欠失した細胞でのみ減数分裂が誘導されていることを確定できるデータを得ることができておらず、それ故、今後は、シングルセル解析であるとか二重免疫染色等により、その点について明確にしていきたいと考えている。
Mgaバリアントに関する研究については、Mgaバリアントの産生時期における更なる詳細な解析を行うとともに、生殖細胞が減数分裂を開始する際に、Mgaバリアントから作られる変異Mgaタンパク質が実際にPRC1.6複合体形成に対してネガティブに働いているという直接的なデータを得たいと考えている。
そのほか、Mgaタンパク質がT boxとbHLH-LZという2つのDNA結合領域を持つことの重要性についても明らかにしていきたいと考えている。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Int'l Joint Research] Fred Hutchison Cancer Research Center(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Fred Hutchison Cancer Research Center
  • [Journal Article] Transformation of normal cells by aberrant activation of YAP via cMyc with TEAD2019

    • Author(s)
      Nishimoto Masazumi、Uranishi Kousuke、Asaka Masamitsu N.、Suzuki Ayumu、Mizuno Yosuke、Hirasaki Masataka、Okuda Akihiko
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 9 Pages: 10933

    • DOI

      10.1038/s41598-019-47301-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Identification and characterization of splenic adherent cells forming densely‐packed colonies2019

    • Author(s)
      Hirasaki Masataka、Mizuno Yosuke、Ida Yui、Murakoshi Takayuki、Okuda Akihiko、Kotani Norihiro
    • Journal Title

      Development, Growth & Differentiation

      Volume: 61 Pages: 283~293

    • DOI

      10.1111/dgd.12605

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 脾臓組織培養により出現するコロニー形成接着細胞の解析2019

    • Author(s)
      小谷典弘、平崎正孝、水野洋介、井田 唯、村越隆之、奥田晶彦
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会
  • [Presentation] Yapの異常な活性化による形質転換はYap/TEAD複合体によるcMyc遺伝子の転写亢進による2019

    • Author(s)
      西本正純、浦西洸介、浅賀正充、鈴木 歩、水野洋介、平崎正孝、奥田晶彦
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会
  • [Presentation] 生殖細胞特異的なMgaバリアントが減数分裂開始を誘導する2019

    • Author(s)
      北村友佳、浦西洸介、鈴木 歩、平崎正孝、西本正純、奥田晶彦
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会
  • [Presentation] MaxノックアウトES細胞は哺乳類で減数分裂の開始機構を研究する有用なツールである2019

    • Author(s)
      鈴木 歩、浦西洸介、北村友佳、平崎正孝、西本正純、奥田晶彦
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi