• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

マクロファージの異常活性化による血球貪食機構の解明

Research Project

Project/Area Number 19H03433
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

華山 力成  金沢大学, ナノ生命科学研究所, 教授 (40403191)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords血球貪食 / サイトカイン / マクロファージ
Outline of Annual Research Achievements

私達は、CpG DNA、IFN-gamma、抗IL-10受容体抗体の三種混合刺激により、マクロファージが赤血球、血小板、リンパ球、骨髄細胞などを生きたまま貪食することを見出した。そこで、刺激前後のマクロファージの遺伝子発現を比較することで、刺激により発現が強く上昇する細胞表面分子を12種類同定した。その中でも、ICAM1とVCAM1がリンパ球や骨髄細胞をマクロファージに「繋ぎ止める」ことにより、血球貪食を促進することを報告したが、他の10種類の分子が血球貪食においてどのような役割を担うのかは未だ不明である。そこで、これらの分子が各々、血球の「繋ぎ止め」による貪食に関与するのか、又は、血球の「取り込み」過程に働くのかを各細胞表面分子に対する阻害抗体を投与する実験や、shRNA・CRISPR/Cas9を用いたマクロファージでの発現低下(欠損)により検討を行い、血球貪食における各分子の役割の解明を進めている。また、機能面からのアプローチによる新規分子のスクリーニングを行う為、三種混合刺激後のマクロファージを用いて、その細胞表面分子に対するモノクローナル抗体ライブラリーを作製し、それらの抗体の中でマクロファージによる血球貪食を阻害する抗体をスクリーニングして選別する実験を進めている。一方、三種混合刺激によるマクロファージ内での遺伝子発現制御ネットワークを明らかにする為、CAGE法(PNAS. 100:15776-81, 2003)を用いた網羅的解析の施行を計画しており、条件の最適化を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度予定していた研究計画は、ほぼ全て実行することができた。中でも、血球貪食に関与しうる新規候補分子の同定に成功し、解析を進めている。

Strategy for Future Research Activity

私達はNIH3T3細胞に候補分子を過剰発現させることで、血球貪食を再構築する実験系を樹立しており、各候補分子を発現させることで、その分子が血球貪食のどのような過程に関与するのかを検討するとともに、重要なドメインを欠損させた変異体を作製し発現されることで機能解析を進める。更に、実際のヒト患者やマウスモデルにおいて、これらの分子の発現が病態発症と関連するのか、また、血球貪食が単一の刺激では誘発されず、なぜ刺激を組み合わせた場合においてのみ誘発されるのかを明らかにすることを目指す。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Novel properties of myoferlin in glucose metabolism via pathways involving modulation of adipose functions2020

    • Author(s)
      Nozato Yoichi、Takami Yoichi、Yamamoto Koichi、Nagasawa Motonori、Nozato Satoko、Imaizumi Yuki、Takeshita Hikari、Wang Cheng、Ito Yuki、Takeda Shuko、Takeya Yasushi、Sugimoto Ken、Nakagami Hironori、Hanayama Rikinari、Rakugi Hiromi
    • Journal Title

      The FASEB Journal

      Volume: 34 Pages: 2792~2811

    • DOI

      10.1096/fj.201901539RR

  • [Journal Article] Aire-expressing ILC3-like cells in the lymph node display potent APC features2019

    • Author(s)
      Yamano Tomoyoshi、Dobes Jan、Voboril Matous、Steinert Madlen、Brabec Tomas、Zietara Natalia、Dobesova Martina、Ohnmacht Caspar、Laan Martti、Peterson Part、Benes Vladimir、Sedlacek Radislav、Hanayama Rikinari、Kolar Michal、Klein Ludger、Filipp Dominik
    • Journal Title

      Journal of Experimental Medicine

      Volume: 216 Pages: 1027~1037

    • DOI

      10.1084/jem.20181430

  • [Journal Article] Development of a Method That Delivers Drugs to Enveloped Viruses2019

    • Author(s)
      Bahrini Insaf、Hanayama Rikinari
    • Journal Title

      Biological and Pharmaceutical Bulletin

      Volume: 42 Pages: 977~981

    • DOI

      10.1248/bpb.b18-01000

    • Open Access
  • [Journal Article] Serum milk fat globule-EGF factor 8 (MFG-E8) as a diagnostic and prognostic biomarker in patients with hepatocellular carcinoma2019

    • Author(s)
      Shimagaki Tomonari、Yoshio Sachiyo、Kawai Hironari、Sakamoto Yuzuru、Doi Hiroyoshi、Matsuda Michitaka、Mori Taizo、Osawa Yosuke、Fukai Moto、Yoshida Takeshi、Ma Yunfei、Akita Tomoyuki、Tanaka Junko、Taketomi Akinobu、Hanayama Rikinari、Yoshizumi Tomoharu、Mori Masaki、Kanto Tatsuya
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 9 Pages: 15788

    • DOI

      10.1038/s41598-019-52356-6

    • Open Access
  • [Presentation] マクロファージによる自己炎症応答とエクソソームによるその制御2019

    • Author(s)
      華山力成
    • Organizer
      第92回 日本生化学会大会
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi