• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

マクロファージの異常活性化による血球貪食機構の解明

Research Project

Project/Area Number 19H03433
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

華山 力成  金沢大学, ナノ生命科学研究所, 教授 (40403191)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords血球貪食 / サイトカイン / マクロファージ / CAGE法
Outline of Annual Research Achievements

本年度は最終目標である「血球貪食能の発現を制御する細胞内のkey regulator」を理研のOleg Gusev博士とともにCAGE法を用いることで解明することを目指した。三種刺激の解析は複雑であり、CpG DNA+IFN-g刺激によっても中等度の血球貪食を誘導することが可能であることから、骨髄由来マクロファージ(BMDM)を用いてIFN-g単独、CpG DNA単独、CpG DNA+IFN-g刺激を与え、3時間、9時間、15時間後に発現している遺伝子群をCAGE法にて網羅的に解析した。CAGE法では、転写エンハンサーのアノテーションや活性を調べることが可能であることから、BMDMのプロモータープロフィールに加えて、CAGEデータを用いて双方向転写エンハンサーのアノテーションを行った。その結果、CpG DNA+IFN-g刺激では、他のグループと明らかに異なる特異的な発現プロファイルを示すことが判明した。さらに、CpG DNAによる処理では、活性化の終末状態に達するまでに少なくとも9時間を要するのに対し、IFN-gによる処理ではわずか3時間であることが判明した。特に、KLF6、THBS1などの免疫関連遺伝子のエンハンサーは、CpG DNA+IFN-g刺激で劇的に変化した。さらに、CAGE法の利点として、TSSを容易に同定することが可能であることから、マクロファージの各種刺激において異なるTSSを利用する遺伝子を探索した。その結果、CpG DNAとIFN-gの相乗効果により、CpG DNAやIFN-g単独と比較して、7つの特定遺伝子のTSSに変化が生じることが判明した。これらの遺伝子は、マクロファージ極性や免疫応答に関与する遺伝子である為、血球貪食能の制御に関与するかをCRISPR/Cas9で欠損させることにより現在検討中である。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] EVs and Communication2023

    • Author(s)
      Yang Xi、Yoshida Takeshi、Hanayama Rikinari
    • Journal Title

      Encyclo Cell Biol.

      Volume: 2 Pages: 390~400

    • DOI

      10.1016/B978-0-12-821618-7.00151-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nanoscopic Assessment of Anti-SARS-CoV-2 Spike Neutralizing Antibody Using High-Speed AFM2023

    • Author(s)
      Lim Keesiang、Nishide Goro、Sajidah Elma Sakinatus、Yamano Tomoyoshi、Qiu Yujia、Yoshida Takeshi、Kobayashi Akiko、Hazawa Masaharu、Ando Toshio、Hanayama Rikinari、Wong Richard W.
    • Journal Title

      Nano Letters

      Volume: 23 Pages: 619~628

    • DOI

      10.1021/acs.nanolett.2c04270

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] TIM4-Affinity Methods Targeting Phosphatidylserine for Isolation or Detection of Extracellular Vesicles2022

    • Author(s)
      Yoshida Takeshi、Hanayama Rikinari
    • Journal Title

      Methods Mol Biol.

      Volume: 1 Pages: 23~36

    • DOI

      10.1007/978-1-0716-2176-9_2

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Preventing SARS-CoV-2 Infection Using Anti-spike Nanobody-IFN-β Conjugated Exosomes2022

    • Author(s)
      Lyu Xiabing、Imai Shota、Yamano Tomoyoshi、Hanayama Rikinari
    • Journal Title

      Pharmaceutical Research

      Volume: 1 Pages: 1-9

    • DOI

      10.1007/s11095-022-03400-0

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Spatiotemporal tracking of small extracellular vesicle nanotopology in response to physicochemical stresses revealed by HS‐AFM2022

    • Author(s)
      Sajidah Elma Sakinatus、Lim Keesiang、Yamano Tomoyoshi、Nishide Goro、Qiu Yujia、Yoshida Takeshi、Wang Hanbo、Kobayashi Akiko、Hazawa Masaharu、Dewi Firli R. P.、Hanayama Rikinari、Ando Toshio、Wong Richard W.
    • Journal Title

      Journal of Extracellular Vesicles

      Volume: 11 Pages: 12275~12275

    • DOI

      10.1002/jev2.12275

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Co-evolution of bacteria and paired immune receptors in humans2023

    • Author(s)
      平安恒幸,華山力成
    • Organizer
      第96回 日本細菌学術総会
  • [Presentation] LILRファミリーを介した宿主と細菌の共進化2022

    • Author(s)
      長谷川玄, 平安恒幸,華山力成
    • Organizer
      第12回 東日本研究医養成コンソーシアム
  • [Presentation] LILRB3 and LILRA6 recognize bacteria in an allele-specific manner2022

    • Author(s)
      長谷川玄, 平安恒幸,華山力成
    • Organizer
      第51回 日本免疫学会学術総会
  • [Book] 実験医学増刊 シン・マクロファージ(佐藤荘 編,羊土社)2022

    • Author(s)
      平安恒幸,華山力成
    • Total Pages
      7
    • Publisher
      羊土社

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi