2022 Fiscal Year Annual Research Report
慢性炎症を基盤としたリプログラミングの可視化と腫瘍の解析
Project/Area Number |
19H03452
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
森井 英一 大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (10283772)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
奥崎 大介 大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任准教授(常勤) (00346131)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 慢性炎症 / 腫瘍 / 遺伝子発現制御 / epigenetic制御 / 免疫染色 |
Outline of Annual Research Achievements |
慢性間質性肺炎において種々の組織型をとる肺癌が生じる。組織型の違いは発現する遺伝子群の違いに帰着することができ、遺伝子群の発現パターンを規定するものはepigeneticな制御に関わる分子といえる。そこで、epigeneticな制御に関わる分子群が種々の組織型をとる肺癌でどのような発現を示すのか検討した。その結果、ヒストンH3の27番目のリジンにメチル化を生じさせるEZH2と、H3K27にトリメチル化が入ったH3K27me3の発現パターンが相互排他的であることを見出した。両者は酵素と基質の関係であり、negative feedback機構が存在する可能性が示唆された。 また、epigeneticな制御を行う因子の一つにSWI/SNF複合体がある。この複合体の中でATPase活性をもつ因子としてSMARCA2とSMARCA4がある。この2種類の因子の発現を腫瘍で免疫染色により検討したところ、SMARCA2とSMARCA4で発現量に差がある傾向があった。そこで両者の違いを詳細に解析したところ、高悪性度腫瘍においてSMARCA2/SMARCA4比が高くなる傾向にあることを見出した。ATAC-seqによりクロマチン構造の違いを調べたところ、FGFレセプターシグナルがSMARCA2/A4比と関連することが明らかとなった。 さらに、慢性間質性肺炎では肺胞上皮が気管支上皮に化生を起こすことが知られている。この機構を調べるモデル系を作成することを目的として、肺胞上皮由来オルガノイドと気管支上皮由来オルガノイドの作成を試みて、いずれのオルガノイドの作成にも成功した。慢性間質性肺炎の状況を再現するために、サイトカイン群を肺胞上皮由来オルガノイドに加えて変動遺伝子を解析したところ、気管支上皮特異的遺伝子の発現が上昇している傾向がみられ、慢性間質性肺炎における化生を調べるモデル系となりうると考える。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(11 results)