2021 Fiscal Year Annual Research Report
Investigation of the mechanisms of RAMA on secretory protein trafficking in sporozoites
Project/Area Number |
19H03459
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
石野 智子 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (40402680)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橘 真由美 愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 助教 (00301325)
馬場 みなみ 愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 研究員 (00814906) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | マラリア / スポロゾイト / ロプトリー / GPIアンカー型膜タンパク質 / 唾液腺侵入 |
Outline of Annual Research Achievements |
マラリア原虫の標的細胞侵入機構の主要部分を担うロプトリータンパク質群の作用機序を解明することを目標とし、ロプトリーの膜上に局在するGPIアンカー型膜タンパク質であり 、スポロゾイトの唾液腺侵入に重要な役割を担うRAMAに着目した。すでに、スポロゾイト時期特異的にRAMAの発現を抑制した遺伝子改変原虫 (RAMA-cKD)作出により、RAMAがスポロゾイトの唾液腺への侵入に重要であることを明らかにしている。 前年度に作出したRAMA-cKDにRAMAの繰り返し配列を欠いたもの、あるいは、成熟型P40を欠いたものをスポロゾイトのプロモーターを用いて強制発現させた原虫を用いて、蚊への感染実験を重ねた。その結果、中腸オーシスト内ではスポロゾイトが正常に形成され、成熟したが、体液中に放出された後に唾液腺に侵入するステップが、変異型RAMAの発現により大きく障害されることを見出した。すなわち、RAMAのN末側繰り返しペプチド領域、C末側の成熟型領域、双方がスポロゾイトの唾液腺侵入に必須であることを明らかにした。次いで、体液から回収したスポロゾイトをネズミに静脈投与し、24時間後の肝臓を回収、real-time PCRにより肝臓に感染した原虫量を評価した。その結果、両方の領域それぞれが、in vivoでネズミの肝臓への感染に極めて重要であることを明らかにした。さらに、作出した遺伝子改変スポロゾイトにおけるロプトリータンパク質群の局在を、免疫電顕法により解析を行った。唾液腺侵入に関わることをすでに示したRON2, RON4がロプトリー内にほとんど検出されなくなったことから、RAMAの両方の領域がそれぞれ、他のタンパク質のロプトリーへの輸送に関わることを見出した。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(9 results)