• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

全胸腺ストロマ細胞の分子理解にもとづくT細胞分化機構の解明

Research Project

Project/Area Number 19H03485
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

新田 剛  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (30373343)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords胸腺 / T細胞 / 線維芽細胞 / TCR / 自己免疫
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、胸腺微小環境を構成する全ストロマ細胞サブセットを網羅的に同定し、その機能を理解することをめざす。特に、線維芽細胞サブセットが髄質微小環境の空間配置を司るオーガナイザーとして機能し、T細胞レパトア選択と自己寛容に重要な役割を果たすという仮説を検証する
①マウスの胸腺に酵素処理を施して細胞を解離させ、フローサイトメーターを用いて、胸腺上皮細胞、線維芽細胞、血管内皮細胞、周皮細胞を単離し、RNA-seq解析によるトランスクリプトーム解析を行った。また、独自の細胞分画調製法を用いて、皮膜と髄質を構成する線維芽細胞サブセットを単離し、トランスクリプトームデータを得た。髄質線維芽細胞は、リンパ節の細網線維芽細胞(FRC)と似ているものの、ケモカインや細胞外プロテアーゼを含む独自の遺伝子発現パターンを有することが明らかとなった。
②髄質線維芽細胞に高発現するLymphotoxin beta receptor (LTbR) についてfloxマウスを作製し、Twist2Cre系統との交配によって線維芽細胞特異的CKOマウスを作製した。LTbR CKOマウスでは、髄質線維芽細胞数が減少し、機能遺伝子の発現が著しく低下した。また、LTbR CKOマウスでは、複数の末梢臓器に対する自己抗体産生とリンパ球浸潤がみられた。T細胞レパトア選択への影響を調べるため、LTbR CKOマウスをホストとしてTCRbレトロジェニックマウスを作製し、TCRa鎖のNGS解析を行った。LTbR CKOマウスでは、野生型マウスにはみられないTCRをもつT細胞が検出され、胸腺における負の選択が阻害されていることが示唆された。
③Fate-mapマウスを用いて、皮質と髄質の線維芽細胞サブセットがいずれも間葉系幹細胞に由来すること、および胸腺上皮からの分化転換はほとんど認められないことを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画の通り、胸腺を構成する全ストロマ細胞の単離に成功し、トランスクリプトーム解析データを得た。特に、皮膜と髄質を構成する線維芽細胞サブセットを単離し特徴づけることができた。昨年公開されたシングルセルデータ(Bornstein et al, Nature 2018)を用いて独自解析し、我々のデータと彼らのデータに整合性があることを確認した。ヒト胸腺についても同様の線維芽細胞サブセットが存在することを見出し、さらなる解析を進めている。
また、LTbRシグナルが髄質線維芽細胞の機能成熟に重要な役割を担うことを明らかにした。LTbR CKOマウスを用いてTCRレパトア解析を実施し、髄質線維芽細胞がT細胞レパトア選択に寄与することを明らかにした。LTbRシグナルが髄質線維芽細胞における自己抗原の発現を制御する可能性について、検討を進めている。
以上、初年度の計画通りの成果を得ることができた。TCRレパトア解析など、一部の実験については2年度目の計画を前倒して実施し、データを得ることができた。候補機能分子のKOマウスやCre KIマウスの作製など、計画通りには進んでいない項目もある。

Strategy for Future Research Activity

初年度の解析から、皮膜と髄質の線維芽細胞はさらに複数のサブセットに分けられ、異なる機能を担うことが示唆された。また、皮質上皮細胞についても、皮膜直下や皮質深部に異なるサブセットが存在することが示唆された。これらの実体を捉え細胞集団の全容を理解するため、シングルセルRNAseq解析を計画している。並行して、マーカーを用いて単離した細胞のバルクRNAseq解析も行い、シングルセル解析の解像度不足を補強する。
LTbR CKOマウスについては、自己免疫病態を引き起こすメカニズムを明らかにする。髄質線維芽細胞に発現するタンパク質が、負の選択を誘導する自己抗原として機能する可能性を検証する。また、髄質線維芽細胞が髄質上皮細胞や樹状細胞と相互作用する可能性についても検討する必要がある。
髄質線維芽細胞特異的に発現する遺伝子の下流にCreをKIしたマウスを作製し、floxed-stop-DTRマウスとの交配によって、DTAを投与することで髄質線維芽細胞を特異的に消失させるマウスを作製する。胸腺サイズ、胸腺上皮細胞の分化、T細胞の分化と自己寛容を精査し、髄質線維芽細胞が胸腺髄質形成のオーガナイザーとして機能するとの仮説を検証する。

  • Research Products

    (13 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] The University of British Columbia(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      The University of British Columbia
  • [Int'l Joint Research] King's College London(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      King's College London
  • [Int'l Joint Research] German Cancer Research Center(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      German Cancer Research Center
  • [Journal Article] Retroviral Gene Transduction into T Cell Progenitors for Analysis of T Cell Development in the Thymus2020

    • Author(s)
      Muro Ryunosuke、Takayanagi Hiroshi、Nitta Takeshi
    • Journal Title

      Methods in Molecular Biology

      Volume: 2111 Pages: 193~203

    • DOI

      10.1007/978-1-0716-0266-9_16

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Soluble RANKL is physiologically dispensable but accelerates tumour metastasis to bone2019

    • Author(s)
      Asano Tatsuo、Okamoto Kazuo、Nakai Yuta、Tsutsumi Masanori、Muro Ryunosuke、Suematsu Ayako、Hashimoto Kyoko、Okamura Tadashi、Ehata Shogo、Nitta Takeshi、Takayanagi Hiroshi
    • Journal Title

      Nature Metabolism

      Volume: 1 Pages: 868~875

    • DOI

      10.1038/s42255-019-0104-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ras homolog gene family H (RhoH) deficiency induces psoriasis-like chronic dermatitis by promoting TH17?cell polarization2019

    • Author(s)
      Tamehiro Norimasa、Nishida Kyoko、Sugita Yu、Hayakawa Kunihiro、Oda Hiroyo、Nitta Takeshi、Nakano Miwa、Nishioka Akiko、Yanobu-Takanashi Reiko、Goto Motohito、Okamura Tadashi、Adachi Reiko、Kondo Kazunari、Morita Akimichi、Suzuki Harumi
    • Journal Title

      Journal of Allergy and Clinical Immunology

      Volume: 143 Pages: 1878~1891

    • DOI

      10.1016/j.jaci.2018.09.032

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Identification and characterization of thymic medullary fibroblasts2020

    • Author(s)
      Takeshi Nitta, Hiroshi Takayanagi
    • Organizer
      AMED-CREST恒常性領域&適応・修復領域 合同国際シンポジウム
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Identification and characterization of thymic medullary fibroblasts2019

    • Author(s)
      Takeshi Nitta, Masanori Tsutsumi, Hiroshi Takayanagi
    • Organizer
      ThymE: T cell and thymus biology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Identification and characterization of thymic medullary fibroblasts2019

    • Author(s)
      Takeshi Nitta, Masanori Tsutsumi, Emma C. Suzuki, Ryunosuke Muro, Hiroshi Takayanagi
    • Organizer
      第48回日本免疫学会学術集会
  • [Presentation] 胸腺線維芽細胞によるT細胞レパトア選択と自己免疫の制御2019

    • Author(s)
      新田 剛
    • Organizer
      第15回骨免疫ワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] 胸腺を構成する全ストロマ細胞の同定と遺伝子発現解析2019

    • Author(s)
      新田 剛、堤 雅紀、高柳 広
    • Organizer
      日本リウマチ学会ベーシックリサーチ カンファレンス
  • [Presentation] Molecular mechanism of Syk-mediated TCR signal in gdT cells2019

    • Author(s)
      Ryunosuke Muro, Takeshi Nitta, Hiroshi Takayanagi
    • Organizer
      第48回日本免疫学会学術集会
  • [Remarks] 東京大学大学院医学系研究科 免疫学 高柳研究室 研究内容

    • URL

      http://osteoimmunology.com/research.html

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi