2021 Fiscal Year Annual Research Report
がん原発巣と転移巣の両方の根治を目指した抗がんウイルス療法の新戦略
Project/Area Number |
19H03515
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
中村 貴史 鳥取大学, 医学部, 准教授 (70432911)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 癌 / ウイルス療法 / バイオテクノロジー / 遺伝子治療 / トランスレーショナルリサーチ |
Outline of Annual Research Achievements |
生きたウイルスを利用したがんウイルス療法は、感染した細胞・組織内で増殖伝播しながらそれらを死滅させるウイルス本来の性質をがん治療に利用する方法であり、第一にウイルスの腫瘍特異的な増殖伝播による腫瘍溶解、第二にそれに伴う抗腫瘍免疫の賦活化など多様な作用機序を有する。がんウイルス療法では局所療法が全身に治療効果を発揮するという、既存のがん治療法にはない新しい概念が実証されつつある。一方、ウイルスを投与したがん原発巣における治療効果は十分であるが、ウイルスを直接投与しない転移巣での治療効果は限定的であるという問題点も明らかになってきた。そこで本研究では、この問題点を克服すべく、がん原発巣と転移巣の両方の根治を目指した抗がんウイルス療法の確立に取り組み、本年度は以下の成果を得た。
1)腫瘍細胞の融合を介したウイルス腫瘍溶解の増強:前年度に作成した麻疹ウイルス由来の細胞融合誘導遺伝子を搭載発現する遺伝子組換えワクシニアウイルスの腫瘍内投与による治療効果を検証した。その結果、腫瘍内の細胞融合を確認するとともに、融合効率の高さと抗がん効果の高さが関連することを見出した。 2)免疫制御遺伝子の発現を介した腫瘍微小環境における免疫反応の制御:両側皮下担がんマウスにおいて、免疫制御型ワクシニアウイルスの片側腫瘍内投与後、非投与側腫瘍を採取しシングル解析を実施した。その結果、Cold腫瘍がHot腫瘍になっていることを実証した。 3)ウイルスの抗がん効果を予測するバイオマーカーの実証:卵巣癌患者からの初代培養細胞において、UCA1の発現亢進、Cdc42の活性化やmiRNAの発現低下は、がん治療用ワクシニアウイルスの腫瘍溶解効果を予測するバイオマーカーとして有用であることが確認された。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|