• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

A novel cell transplantation therapy for ALS using scFv-secreting OPCs

Research Project

Project/Area Number 19H03573
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

漆谷 真  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (60332326)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 朝長 啓造  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 教授 (10301920)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords筋萎縮性側索硬化症 / superoxide dismutase 1 / オリゴデンドロサイト前駆細胞(OPC) / 抗体 / 再生 / scFv / 細胞間伝搬
Outline of Annual Research Achievements

家族性筋萎縮性側索硬化症の本邦最大の原因であるSOD1遺伝子変異による運動ニューロン変性は変異遺伝子によって生成されるミスフォールドSOD1が分子基盤である。近年アンチセンスオリゴヌクレオチド(ASO)を用いた核酸治療の開発が進み、SOD1も治験が行われ有望な結果が得られつつある。しかし、現在のASOは野生型、変異型ともに転写抑制をするもので、野生型SOD1の発現が低下する。以前は野生型SOD1の減少はALS病態とは無関係と考えられてきたが、近年SOD1の機能喪失が原因と考えられる変異SOD1症例が報告されたことから、変異SOD1特異的な除去が求められる。本研究は、ミスフォールドSOD1を特異的に認識する独自のモノクローナル抗体D3-1から一本鎖抗体scFvを構築し、ボルナウイルスベクターを用いてオリゴデンドロサイト前駆細胞(OPC)に感染させ、「治療抗体を分泌するOPCの移植」という新規治療法を検証することを目的とするものである。2020年度はD3-1の全長抗体を変異SOD1(H46R)を発現するトランスジェニックラットの髄腔内に持続投与し、進行の有意な抑制と病理所見の改善を得た。さらにD3-1のscFvをクローニング、ボルナウイルスベクターに組み込み、ラット初代培養OPCに感染させ、D3-1を分泌する培養OPC細胞の作製方法を確立させ、少数の変異SOD1ラットの髄腔内投与によって抗体単独、あるいはOPC単独移植に比べて、握力等の表現系の改善、著明に進行抑制と寿命の延長が得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和元年度は、変異SOD1蛋白質の細胞外分泌の病原性と治療候補としての正当性、さらに我々が作出したモノクロナール抗体D3-1の治療薬候補、とくに臨床応用を念頭に置いた場合の全長抗体の有用性を検討した。その結果、全長抗体D3-1の浸透圧ポンプを用いた髄腔内持続注入療法が有意に進行を抑制し、運動ニューロン死の減少、グリオーシスの抑制効果を示した。同時にOPC単独移植と、ボルナ病ウイルスベクターに搭載したD3-1 分泌型scFvを感染させたD3-1の移植実験を進め、両者の比較において抗体分泌型OPC移植の有効性が観察されたが、さらに実施個体数を増加し、寿命への効果の観察とともに、病態解析研究ためのサンプリングを実施している。
研究期間中に、学内工事に伴う実験室の異動などでOPCの初代培養のコンディションが不良な時期が数ヶ月続いたが、現在安定した培養状態を回復した。
これらは2019年度の計画にほぼ沿ったものである。

Strategy for Future Research Activity

本年度はさらに投与ラット数を増加させ、有効性を確認するとともに、そのメカニズムの検証を行う。具体的には移植個体(OPC単独、D3-1抗体産生OPC)、抗体投与個体、対照個体の脊髄を採取しミスフォールドSOD1の量変化と、病理解析を行うとともに、cDNAマイクロアレイによる網羅解析を行う。
昨年末に国際学会(MNDA オーストラリア パース)にて途中経過を報告したが、本年も進捗について国際学会で発表し、論文化、あるいは創薬に向けた情報収集を行う予定である。
一方、髄腔内投与ではウイルスベクターや核酸の実質移行効率が低いことが知られているが、近年、ウイルスベクターの脊髄の軟膜下投与が中枢神経系への以降効率を著明に高めることが報告され、OPCの移植も同様の方法で検討することも予定している。

  • Research Products

    (19 results)

All 2020 2019

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 5 results) Book (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results) (of which Overseas: 1 results)

  • [Journal Article] Transplantation of M2-Deviated Microglia Promotes Recovery of Motor Function after Spinal Cord Injury in Mice2020

    • Author(s)
      Kobashi Shuhei、Terashima Tomoya、Katagi Miwako、Nakae Yuki、Okano Junko、Suzuki Yoshihisa、Urushitani Makoto、Kojima Hideto
    • Journal Title

      Molecular Therapy

      Volume: 28 Pages: 254~265

    • DOI

      10.1016/j.ymthe.2019.09.004

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Myositis with sarcoplasmic inclusions in Nakajo‐Nishimura syndrome: a genetic inflammatory myopathy2020

    • Author(s)
      Takashi Ayaki、Kenya Murata、Kanazawa Nobuo、Akinori Uruha、Koichiro Ohmura、Kazuma Sugie、Shimpei Kasagi、Fangzhou Li、Megumi Mori、Nakajima Ran、Sasai Tsuneo、Nishino Ichizo、Satoshi Ueno、Makoto Urushitani、Fukumi Furukawa、Ito Hidefumi、Takahashi Ryosuke
    • Journal Title

      Neuropathology and Applied Neurobiology

      Volume: 00 Pages: 00

    • DOI

      https://doi.org/10.1111/nan.12614

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Propofol infusion syndrome complicated with mitochondrial myopathy, encephalopathy, lactic acidosis, and stroke‐like episodes: a case report2019

    • Author(s)
      Shimizu Junji、Tabata Takahisa、Tsujita Yasuyuki、Yamane Tetsunobu、Yamamoto Yutaka、Tsukamoto Takahito、Ogawa Nobuhiro、Kim Hyou、Urushitani Makoto、Eguchi Yutaka
    • Journal Title

      Acute Medicine & Surgery

      Volume: 7 Pages: 00

    • DOI

      https://doi.org/10.1002/ams2.473

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Thigh muscle MRI findings in myopathy associated with anti‐mitochondrial antibody2019

    • Author(s)
      Minamiyama Sumio、Ueda Sakiho、Nakashima Ran、Yamakado Hodaka、Sakato Yusuke、Yamashita Hirofumi、Sawamoto Nobukatsu、Fujimoto Ryota、Nishino Ichizo、Urushitani Makoto、Mimori Tsuneyo、Takahashi Ryosuke
    • Journal Title

      Muscle & Nerve

      Volume: 61 Pages: 81~87

    • DOI

      https://doi.org/10.1002/mus.26731

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 運動ニューロン疾患の抗体を用いた治療開発の展望2019

    • Author(s)
      玉木 良高,漆谷 真
    • Journal Title

      脳神経内科

      Volume: 90 Pages: 137-145

  • [Journal Article] ALSにおける免疫療法開発の現状と展 望.特集「ALS2019」2019

    • Author(s)
      漆谷 真,玉木 良高,引網 亮太,南山 素三雄
    • Journal Title

      BRAIN and NERVE

      Volume: 7 Pages: 1289-1301

  • [Journal Article] 筋萎縮性側索硬化症に対する創薬開発の現状と展望「神経難病をクスリで治 す」.2019

    • Author(s)
      漆谷 真
    • Journal Title

      BRAIN and NERVE

      Volume: 7 Pages: 13-23

  • [Presentation] novel cell transplantation therapy for familial ALS using oligodendrocyte precursor cells expressing scFv recognizing misfolded SOD12019

    • Author(s)
      Minamiyama S, Sakai M, Yamaguchi Y, Hikiami R, Tamaki Y, Shodai A, Maki T, Tomonaga K, Takahashi R, Urushitani M
    • Organizer
      第60回日本神経学会学術集会
  • [Presentation] novel cell transplantation therapy for familial ALS using oligodendrocyte precursor cells expressing scFv specific for misfolded SOD12019

    • Author(s)
      Minamiyama S, Sakai M, Yamaguchi Y, Hikiami R, Tamaki Y, Shodai A, Makino A, Maki T, Tomonaga K, Takahashi R, Urushitani M
    • Organizer
      30th International Symposium on ALS/MND
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Sequestration of RNA helicase DHX30 from mitochondrion is linked to mitochondrial dysfunction in ALS-FUS2019

    • Author(s)
      Hikiami R, Minamiyama S, Asada M, Wada H, Shodai A, Morimura S, Ayaki T, Takahashi R, Urushitani M
    • Organizer
      30th International Symposium on ALS/MND
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Combined bone marrow transplantation therapy of MNCs and growth factor expressing-MSCs for ALS2019

    • Author(s)
      Terashima T, Kobashi S, Watanabe Y, Nakanishi M, Honda N, Katagi M, Nakae Y, Ohashi N, Urushitani M, Kojima H
    • Organizer
      30th International Symposium on ALS/MND
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Elimination of TDP-43 inclusions linked to amyotrophic lateral sclerosis by a misfolding-specific intrabody.2019

    • Author(s)
      Makoto Urushitani
    • Organizer
      The 42nd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society The 62nd Annual Meeting of the Japanese Society for Neurochemistry
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 筋萎縮性側索硬化症に対する免疫療法2019

    • Author(s)
      漆谷 真
    • Organizer
      第31回日本神経免疫学会学術集会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] ALS病原蛋白質の局在に基づく抗体医療戦略2019

    • Author(s)
      漆谷 真
    • Organizer
      第 37 回日本神経治療学会学術集会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] ALS治療の近未来展望2019

    • Author(s)
      漆谷 真
    • Organizer
      第46回日本脳科学会 基調講演
    • Invited
  • [Presentation] ALS免疫療法の新展開2019

    • Author(s)
      漆谷 真
    • Organizer
      第60回日本神経学会学術大会 教育講演
    • Invited
  • [Book] 今日の診断指針 デスク判 第8版2020

    • Author(s)
      永井 良三
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      医学書院
    • ISBN
      9784260038089
  • [Book] 今日の治療指針 2020年版[デスク判]2020

    • Author(s)
      福井 次矢
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      医学書院
    • ISBN
      4260039393
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 異常TDP-43を分解除去する抗体断片2019

    • Inventor(s)
      漆谷真、玉木良高
    • Industrial Property Rights Holder
      漆谷真、玉木良高
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      WO2019/177138
    • Overseas

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi