• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

イメージングバイオマーカーを用いた遅発性精神病の層別化

Research Project

Project/Area Number 19H03583
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

高橋 英彦  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (60415429)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三村 將  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (00190728)
樋口 真人  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 脳機能イメージング研究部, 部長(定常) (10373359)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords遅発性精神病 / イメージングバイオマーカー
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、遅発性精神病に対して、まず、代表者らが開発した安静時fMRIによる統合失調症イメージングバイオマーカーにて統合失調症らしさが高い群と低いと判定される群を抽出する必要があったが、バイオマーカーの論文が2019年度に国際誌に受理され、2020年度に刊行される予定である。次に両群(特に統合失調症らしさが低い群)に対してPETによる in vivo アミロイドおよびタウイメージングを実施する必要がある。
東京医科歯科大学医学部附属病院精神科及び慶應義塾大学病院精神科さらには2つの大学の関連病院やクリニックで遅発性精神病のリクルートを行い、量子科学技術研究開発機構放射線医学総合研究所にて実施されるPET検査に案内する必要がある。そのリクルート・コーディネート体制を構築し、各機関での倫理委員会の承認も受けた。
量子科学技術研究開発機構ではタウ病変を、高感度に検出可能なPETリガンド開発に取り組む。量研機構で開発されたリガンドである[11C]PBB3は、全アイソフォーム、3RTのみ、4RTのみのいずれで構成されたタウ凝集体にも結合する利点を有する。最近になり、PBB3の長所を維持しつつ、タウ病変検出コントラストがさらに高い誘導体化合物[18F]PM-PBB3を作出し、臨床応用を開始した。本研究では[18F]PM-PBB3を用いて、実施する体制を整えた。PETスキャナーもより空間解像度の高い半導体PETを導入し、2020年度から稼働する準備が整った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

東京医科歯科大学医学部附属病院および慶應義塾大学病院から患者をリクルートして、量子科学技術研究開発機構放射線医学総合研究所に紹介する体制を構築し、倫理承認も受け、実際に患者のPET撮像も開始している

Strategy for Future Research Activity

東京医科歯科大学医学部附属病院および慶應義塾大学病院からだけではなく関連病院やクリニックからの患者のリクルートも行い多くのサンプルを得られるようにする。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] PET-detectable tau pathology correlates with long-term neuropsychiatric outcomes in patients with traumatic brain injury.2019

    • Author(s)
      Takahata K, Kimura Y, Sahara N, Koga S, Shimada H, Ichise M, Saito F, Moriguchi S, Kitamura S, Kubota M, Umeda S, Niwa F, Mizushima J, Morimoto Y, Funayama M, Tabuchi H, Bieniek KF, Kawamura K, Zhang MR, Dickson DW, Mimura M, Kato M, Suhara T, Higuchi M.
    • Journal Title

      Brain

      Volume: 142 Pages: 3265-3279

    • DOI

      10.1093/brain/awz238.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Altered decision-making as an endophenotype to bridge the gap between phenomenology and neurobiology2019

    • Author(s)
      Hidehiko Takahashi
    • Organizer
      International Symposium of Personalized value: Interdisciplinary approach
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 脳イメージングと人工知能を統合失調症研究に活かす2019

    • Author(s)
      高橋 英彦
    • Organizer
      ヒト脳イメージング研究会
    • Invited
  • [Presentation] 3脳画像で見た統合失調症の脳構造異常の経時的変化2019

    • Author(s)
      高橋 英彦
    • Organizer
      アジア神経精神薬理学会
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi