• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

中間表現型の線形性を活用する統合失調症の病態研究

Research Project

Project/Area Number 19H03589
Research InstitutionTokyo Metropolitan Institute of Medical Science

Principal Investigator

糸川 昌成  公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野, 副所長 (40332324)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsカルボニルストレス
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の核心は、多くの内科疾患は症状に線形性があるが、統合失調症の幻覚や妄想は非線形である点であり、学術的「問い」はmissing heritabilityをバイオマーカーでつなぐことで見えてくる中程度のエフェクトサイズがどのように形成されるのかというものである。missing heritabilityにおいて、線形性をもつバイオマーカー(中間表現型)が臨床像の非線形性に変換される機序について探求する。治療抵抗性症例の血液を用いてメタボローム解析を行い、外れ値を示す症例を同定する。外れ値を示した分子の代謝律速酵素をリシークエンスしてエフェクトサイズの大きなレア・バリアントを同定する。一般症例の血液を用いて、治療抵抗性症例で外れ値を示した分子を測定した。一般症例を用いて律速酵素のコモン・バリアントを解析し、分子濃度も検討して正常値を超える症例とコモン・バリアントの関連を検討する。レア・バリアント症例のはずれ値よりは低く、コモン・バリアント患者の異常値よりは大きな数値を示した被験者で、律速酵素以外で代謝にかかわる複数の酵素遺伝子でコモン・バリアントを解析した。先行したGLO1のレア・バリアントとコモン・バリアントで治療抵抗性が両者をつなぐ表現型として示唆された。モデルマウスでは、脳内部位によりカルボニルストレスに対する脆弱性に差がある可能性が示唆された。レア・バリアント症例が樹立したiPS細胞から分化誘導して中枢系細胞では、細胞種により脆弱性の違いが示唆された。カルボニルストレスには線形性があるため、研究課題の核心をつく成果をあげつつある。また、新しい中間表現型のシーズが同定され、特定の臨床型と関連が示唆されつつある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

モデル動物作成、iPS細胞の樹立とその解析、新しい中間表現型のシーズ同定など当初の目標を達成しつつあるから。

Strategy for Future Research Activity

コロナウィルス蔓延により、新しい臨床サンプルの収集が困難になっているので、動物モデルとiPS細胞研究に重点を移して目標の達成をめざす。

  • Research Products

    (17 results)

All 2020 2019

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Potential prognostic impact of EBV RNA-seq reads in gastric cancer: a reanalysis of The Cancer Genome Atlas cohort2020

    • Author(s)
      Sadato D, Ogawa M, Hirama C, Hishima T, Horiguchi S, Harada Y, Shimoyama T, Itokawa M, Ohashi K, Oboki K
    • Journal Title

      FEBS Open Bio

      Volume: 10 Pages: 455-467

    • DOI

      10.1002/2211-5463.12803.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Excess hydrogen sulfide and polysulfides production underlies a schizophrenia pathophysiology2019

    • Author(s)
      Ide M, Ohnishi T, Toyoshima M, Itokawa M et al.
    • Journal Title

      EMBO Molecular Medicine

      Volume: 11 Pages: -

    • DOI

      10.15252/emmm.201910695

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 精神症状と病因の非対応2019

    • Author(s)
      糸川昌成
    • Journal Title

      PSYCHIATRY

      Volume: VOL.36 No.1 Pages: 77-85

  • [Journal Article] Cutting‐edge morphological studies of post‐mortem brains of patients with schizophrenia and potential applications of X‐ray nanotomography (nano‐CT)2019

    • Author(s)
      Itokawa Masanari、Oshima Kenichi、Arai Makoto、Torii Yota、Kushima Itaru、Iritani Shuji、Ozaki Norio、Saiga Rino、Mizutani Ryuta
    • Journal Title

      Psychiatry and Clinical Neurosciences

      Volume: 74 Pages: 176~182

    • DOI

      10.1111/pcn.12957

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 放射光ナノトモグラフィ法を用いた統合失調症における神経細胞の構造変化の解析-脳組織の幾何学-2019

    • Author(s)
      糸川昌成, 大島健一, 新井誠, 鳥居洋太, 久島周, 入谷修司, 尾崎紀夫, 雑賀里乃, 水谷隆太
    • Journal Title

      精神神経学雑誌

      Volume: 121(12) Pages: 926-940

  • [Journal Article] 神経細胞の形の個人差と統合失調症脳での構造変化2019

    • Author(s)
      雑賀里乃, 水谷隆太, 竹腰進, 井野元智恵, 中村直哉, 鳥居洋太, 久島周, 入谷修司, 尾崎紀夫, 糸川昌成, 大島健一, 新井誠
    • Journal Title

      分子精神医学

      Volume: Vol.19 No.4 Pages: 54-57

  • [Journal Article] 無意識の縁起論2019

    • Author(s)
      糸川昌成
    • Journal Title

      日本生物学的精神医学会誌

      Volume: 30(3) Pages: 93

  • [Journal Article] 統合失調症早期支援の現状と今後の展望-学校をめぐる取り組みを中心に-2019

    • Author(s)
      吉川茜, 菅原誠, 糸川昌成, 熊谷直樹
    • Journal Title

      PSYCHIATRY

      Volume: VOL.35 No.1 Pages: 115-123

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Schizophrenia paradox-A material or an event-2019

    • Author(s)
      Itokawa M
    • Organizer
      6th Congress of ASCNP
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Methylglyoxal in plasma associate with anxiety in healthy individual2019

    • Author(s)
      Suzuki K, Toriumi K, Miyashita M, Yoshikawa A, Horiuchi Y, Koike S, Ogasawara Y, Itokawa M, Washizuka S, Arai M
    • Organizer
      6th Congress of ASCNP
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Vitamin B6-deficient animal model for schizophrenia with carbonyl stress2019

    • Author(s)
      Toriumi K, Suzuki K, Asakura M, Miyashita M, Horiuchi Y, Kobori A, Itokawa M, Arai M
    • Organizer
      6th Congress of ASCNP
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Efficacy and side effect of Pyridoxamine for patients with schizophrenia2019

    • Author(s)
      Miyashita M, Toriumi K, Suzuki K, Horiuchi Y, Yoshikawa A, Kobori A, Itokawa M, Arai M
    • Organizer
      6th Congress of ASCNP
  • [Presentation] The utility of patients derived Neuron/glial cells for the schizophrenia disease model2019

    • Author(s)
      Horiuchi Y, Egoshi M, Toriumi K, Miyashita M, Itokawa M, Arai M
    • Organizer
      6th Congress of ASCNP
  • [Presentation] 分子生物学者が見た病のイニシエーション2019

    • Author(s)
      糸川昌成
    • Organizer
      日本デイケア学会第24回年次大会
  • [Presentation] ヨーガ療法による自律神経活動変化2019

    • Author(s)
      井上智子, 榛葉俊一, 宮下光弘, 鈴木一浩, 堀内泰江, 鳥海和也, 糸川昌成, 木村慧心,新井誠
    • Organizer
      第115回日本精神神経学会学術総会
  • [Presentation] 心のエビデンスとは何か-ベッドサイドのオートファジー-2019

    • Author(s)
      糸川昌成
    • Organizer
      第17回IGC第13回COCORO合同会議
  • [Presentation] 標準化を超えて2019

    • Author(s)
      糸川昌成
    • Organizer
      第14回日本統合失調症学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi