2021 Fiscal Year Annual Research Report
Translational research of a 18F-labeled cation type myocardium perfusion imaging agent
Project/Area Number |
19H03595
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
古本 祥三 東北大学, サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター, 教授 (00375198)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉川 雄朗 東北大学, 医学系研究科, 准教授 (70506633)
高浪 健太郎 東北大学, 大学病院, 講師 (90447160)
進藤 智彦 東北大学, 医学系研究科, 講師 (80781294)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | PET / 心筋血流 / フッ素18 / ホスホニウム |
Outline of Annual Research Achievements |
18F-TAP-Xは、心筋血流イメージングを目的として開発したカチオン性化合物であり、その臨床応用を目的として、高純度・高品質のPET用薬剤超製法を検討した。前年度は、HPLC精製を追加して注射液中の前駆体混入量を減らしたが、より臨床実用性を高めるために、HPLCを用いずカセット合成・精製だけで実用的な注射剤製造法の確立を目指した。FASTlab-Developerでは標識化合物の精製は固相抽出カートリッジだけで行うため、前駆体の混入を防ぐためには固相精製条件の精密最適化が必須である。そこで市販の6種類の固相カートリッジを用いて非放射性条件で予備試験を行ったところ、2種類は固相精製に不適格であった。残り4種類では、19F-TAP-Xと前駆体の溶液をカートリッジにロードし、エタノール-水系の溶出液の組成と液量を変数として、前駆体溶出量が最小となる19F-TAP-Xの溶出条件を詳細に検討したところ、Sep-PaktC18 Plus Shortが最も良い結果を与えた。このカートリッジを用いて実際に18F使用条件下で18F-TAP-Xの合成を行い、非放射性条件と同様に溶出液の組成と液量を変数として精製条件の最適化を行った。その結果、最終注射液中の前駆体含有量を1μg/mL以下に抑えることに成功した。これは、FASTlab-Developerにセミ分取HPLCを接続した精製システムで得られた純度と同等以上の結果であった。この結果は、18F-TAP-Xとその前駆体を合わせた含量は、マイクロドーズ臨床試験の基準を踏まえて判断すれば、臨床使用上の安全性に問題はないと考えられた。本年度は、コロナ感染症猛威による影響で、規制庁から放射性実験を行う施設の使用許可の取得に長い時間がかかり、放射性実験は計画通りにすべてを実施はできなかったが、今後、十分に継続発展させていけるだけの成果は得られた。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
[Journal Article] Targeting amino acid metabolic reprogramming via l-type amino acid transporter 1 (Lat1) for endocrine-resistant breast cancer2021
Author(s)
Haruhiko Shindo, Narumi Harada-Shoji, Akiko Ebata, Miku Sato, Tomoyoshi Soga, Minoru Miyashita, Hiroshi Tada, Masaaki Kawai, Shinkichi Kosaka, Koji Onuki, Shin Usami, Shozo Furumoto, Shinichi Hayashi, Takaaki Abe, Takashi Suzuki, Takanori Ishida, Hironobu Sasano
-
Journal Title
Cancers
Volume: 13
Pages: 4375
-