• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

放射線治療効果予測を目指す分子標的画像法の開発-DNA修復機構を対象として-

Research Project

Project/Area Number 19H03600
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

間賀田 泰寛  浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 教授 (20209399)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 和正  浜松医科大学, 医学部, 教授 (20284507)
鈴木 千恵  浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 助教 (20637285)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords分子標的イメージング / 放射線治療効果 / 放射性医薬品 / PET
Outline of Annual Research Achievements

放射線照射により惹起されるDNA二重鎖切断の修復機能において異常発現している分子を標的とするいわゆる分子標的イメージング剤を開発し、放射線治療前に画像化することができれば、放射線抵抗性の程度を治療開始前に評価する事が可能となり、治療計画をより有効なものに出来ると期待される。そこで本研究では、DNA二重鎖切断の修復に関連する分子機構について着目し、臨床応用可能ながん放射線治療効果予測コンパニオン評価法の確立を目指すことを目的として、新規分子標的イメージングプローブを開発することとした。
当該年度ではEGFR-TKを対象とした分子標的イメージング薬剤として、これまでSPECT用製剤として利用してきたI-PYKの代わりにPET用製剤の開発を目的として、F-18標識PYKを開発することとし、その標識法について検討を行った。最終的には自動合成装置を用いた標識反応を施行するがその前に行った予備試験において、原料であるホウ素誘導体の使用量、Cu錯体を介したF-18-フッ素化を行うため、Cu配位子の種類、Cu錯体量、溶媒として用いるDMAに溶解性を上げるために添加するブタノール量等を種々検討し、最適条件を見出した。次いでこれを元に自動合成装置による反応を行ったところ、サイクロトロンで製造したF-18イオンをターゲット水から分離して反応系に供するために使用する相関移動触媒であるK222のキレート生成に用いるKイオン量に起因すると考えられる反応の低下が認められた。このため、F-18イオンをトラップさせるカラムの減量あるいは溶出溶液の変更を検討した。これにより自動合成装置を用いることでも高収率で目的標識体を得ることが可能となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

標識反応条件の設定に成功した後、自動合成装置へ移行した際に所期の通りの収量が出ず、原因究明とその回避に時間を要したものの、最終的には問題を解決することが出来、計画通り予定したF-18標識体を自動合成装置を用いて高収率に得ることが出来るようになった。

Strategy for Future Research Activity

計画したF-18標識体を安定して得ることが出来るようになったので、これを用いて各種in vitro試験、in vivo試験を施行する。また、もう一つのターゲットであるDNA-PKを標的とした新規分子標的イメージング薬剤の開発にも着手していく予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi