• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

放射線治療効果予測を目指す分子標的画像法の開発-DNA修復機構を対象として-

Research Project

Project/Area Number 19H03600
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

間賀田 泰寛  浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 教授 (20209399)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 和正  浜松医科大学, 医学部, 教授 (20284507)
鈴木 千恵  浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 助教 (20637285)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords分子標的イメージング / 放射線治療効果 / 放射性医薬品 / PET / がん
Outline of Annual Research Achievements

放射線照射により惹起されるDNA二重鎖切断の修復機能において異常発現している分子を標的とするいわゆる分子標的イメージング剤を開発し、放射線治療前に画像化することができれば、放射線抵抗性の程度を治療開始前に評価する事が可能となり、治療計画をより有効なものに出来ると期待される。そこで本研究では、DNA二重鎖切断の修復に関連する分子機構について着目し、臨床応用可能ながん放射線治療効果予測コンパニオン評価法の確立を目指すことを目的として、新規分子標的イメージングプローブを開発することとした。
昨年度までの検討により、これまで開発を行ってきたF-18標識F-PYKがPETによる新規活性型EGFR-TKイメージングプローブとして所期の通り活用可能であることを示してきた。そこで今年度は、F-18標識F-PYKを用い、その腫瘍集積性とX線治療効果についてマウス担癌モデルを用いて検討した。その結果、F-18標識F-PYKが集積するがん種はL858Rやex19delの活性型変異であり、所期の通り放射線治療効果は高~中感度であった。それに対し、F-PYKが集積しないがん種では放射線治療効果は中~低感度であった。F-PYKが集積しないがん種のEGFR遺伝子型には野生型とT790Mが加わった耐性型が含まれる。野生型はEGFRからのシグナルが元々多いため放射線治療によりDNA二重鎖切断が惹起されても速やかな修復機構が働いたためと考えられ、T790M変異を有する耐性型では代償的にAXL経路やIGF-1R経路が活発化してシグナル伝達することが近年知られており、これらが働くことでDNA修復機構が働き、放射線治療効果の感度が低下したと考えられた。これらの検討により開発したF-18標識F-PYKを用いることにより放射線治療効果に対する感度を鑑別出来る可能性が示された。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Development of a novel Epidermal growth factor receptor tyrosine kinase (EGFR-TK) PET probe for personalized medicine2021

    • Author(s)
      鈴木千恵
    • Organizer
      11st China-Japan-Korea Joint Seminar on Radiopharmaceutical Chemistry
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi