• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Regulation of cardiac function by the autonomic nervous system

Research Project

Project/Area Number 19H03657
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

石川 義弘  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (40305470)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梅村 将就  横浜市立大学, 医学部, 講師 (50595353)
中村 隆  横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (30772371)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords交感神経 / cAMP / Epac / 心機能 / 心筋保護
Outline of Annual Research Achievements

交感神経は、副交感神経と協調しながら、自律神経として総体化して心機能制御を担うことが知られている。中でも交感神経は、フランクスターリングメカニズムによる力学的な制御に対応して、交感神経末端から分泌されるカテコラミンにより、心筋細胞内のセカンドメッセンジャーであるcAMP濃度を制御することにより、様々な細胞内小分子の機能制御を担っている。我々のこれまでの研究成果から、心筋細胞内にはcAMP産生酵素としてのアデニル酸シクラーゼが存在し、この酵素サブタイプは他の臓器に発現するものに比べて圧倒的に高い酵素活性を持つことが分かってきた。このことは、心機能がcAMPにより制御される度合いが、他の主要な臓器と比較しても大きいということであり、これは臨床的な認識とも一致する。cAMPはセカンドメッセンジャーとしてcAMP依存性キナーゼであるプロテインキナーゼAを活性化することは古典的に知られている。ところが近年ではこれ以外にEPACと呼ばれる小量体Gたんぱく質の活性制御をする分子が、cAMPにより直接制御されることが分かってきた。我々の研究成果から、Epacは心筋細胞にも高発現することが分かり、このことから心機能制御にも重要な役割を果たすことが分かってきた。とりわけサイト間を中心とした免疫系のシグナルとのクロストークの場所を、Epacが提供していることが明らかになってきた。これは交感神経系と免疫系とのシグナルの交差をしめすメカニズムと考えられる。これまでの報告においても、自律神経活動は身体の免疫能に影響を及ぼすことが提案されており、臨床的にも様々なデータが提供されてきた。我々の研究成果は、分子レベルでそのような交差があることを確認したことに強い意義があると考えられる。これは心筋保護など、心機能維持時も重要なプロセスである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

交感神経末端から分泌されるカテコラミンにより、心筋細胞内のセカンドメッセンジャーであるcAMP濃度を制御することにより、様々な細胞内小分子の機能制御を担っている。我々のこれまでの研究成果から、心筋細胞内にはcAMP産生酵素としてのアデニル酸シクラーゼが存在し、この酵素サブタイプは他の臓器に発現するものに比べて圧倒的に高い酵素活性を持つことが分かってきた。このことは、心機能がcAMPにより制御される度合いが、他の主要な臓器と比較しても大きいということであり、これは臨床的な認識とも一致する。cAMPはセカンドメッセンジャーとしてcAMP依存性キナーゼであるプロテインキナーゼAを活性化することは古典的に知られている。ところが近年ではこれ以外にEPACと呼ばれる小量体Gたんぱく質の活性制御をする分子が、cAMPにより直接制御されることが分かってきた。我々の研究成果から、Epacは心筋細胞にも高発現することが分かり、このことから心機能制御にも重要な役割を果たすことが分かってきた。とりわけサイト間を中心とした免疫系のシグナルとのクロストークの場所を、Epacが提供していることが明らかになってきた。これは交感神経系と免疫系とのシグナルの交差をしめすメカニズムと考えられる。これまでの報告においても、自律神経活動は身体の免疫能に影響を及ぼすことが提案されており、臨床的にも様々なデータが提供されてきた。我々の研究成果は、分子レベルでそのような交差があることを確認したことに強い意義があると考えられる。これは心筋保護など、心機能維持時も重要なプロセスである。このような研究成果はおおむね順調な進展と考えられる。

Strategy for Future Research Activity

我々のこれまでの研究成果から、心筋細胞内にはcAMP産生酵素としてのアデニル酸シクラーゼが存在し、この酵素サブタイプは他の臓器に発現するものに比べて圧倒的に高い酵素活性を持つことが分かってきた。このことは、心機能がcAMPにより制御される度合いが、他の主要な臓器と比較しても大きいということであり、これは臨床的な認識とも一致する。cAMPはセカンドメッセンジャーとしてcAMP依存性キナーゼであるプロテインキナーゼAを活性化することは古典的に知られている。ところが近年ではこれ以外にEPACと呼ばれる小量体Gたんぱく質の活性制御をする分子が、cAMPにより直接制御されることが分かってきた。我々の研究成果から、Epacは心筋細胞にも高発現することが分かり、このことから心機能制御にも重要な役割を果たすことが分かってきた。とりわけサイト間を中心とした免疫系のシグナルとのクロストークの場所を、Epacが提供していることが明らかになってきた。これは交感神経系と免疫系とのシグナルの交差をしめすメカニズムと考えられる。これまでの報告においても、自律神経活動は身体の免疫能に影響を及ぼすことが提案されており、臨床的にも様々なデータが提供されてきた。我々の研究成果は、分子レベルでそのような交差があることを確認したことに強い意義があると考えられる。これは心筋保護など、心機能維持時も重要なプロセスである。今後は、関与する分子種にどのような多様性があるのか、また生体レベルでの制御にどのような特性があるのかの検討を進めていく予定である。

  • Research Products

    (16 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 10 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Scaffold-free tissue-engineered arterial grafts derived from human skeletal myoblasts.2021

    • Author(s)
      Saito J, Yokoyama U, Nakamura T, Kanaya T, Ueno T, Naito Y, Takayama T, Kaneko M, Miyagawa S, Sawa Y, Ishikawa Y.
    • Journal Title

      Artif Organs.

      Volume: 45 Pages: 919-932

    • DOI

      10.1111/aor.13930.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Multilayered human skeletal muscle myoblast sheets promote the healing process after colonic anastomosis in rats.2021

    • Author(s)
      Nakamura T, Yokoyama U, Kanaya T, UENO T, Yoda T, Ishibe A, Hidaka Y. Umemura M, Takayama T, Kaneko M, Miyagawa S, Sawa Y, Endo I, Ishikawa Y
    • Journal Title

      Cell Transplantation.

      Volume: 30 Pages: 1-15

    • DOI

      10.1177/09636897211009559.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Increased plasma levels of myosin heavy chain 11 is associated with atherosclerosis.2021

    • Author(s)
      Takahashi L, Ishigami T, Tomiyama H, Kato Y, Kikuchi H, Tasaki K, Yamashita J, Inoue S, Taguri M, Nagao T, Chikamori T, Ishikawa Y, Yokoyama U.
    • Journal Title

      J Clin Med.

      Volume: 10 Pages: 3155

    • DOI

      10.3390/jcm10143155.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Challenges and Possibilities of Cell-Based Tissue-Engineered Vascular Grafts.2021

    • Author(s)
      Saito J, Kaneko M, Ishikawa Y, Yokoyama U.
    • Journal Title

      Cyborg and Bionic Systems.

      Volume: 2021 Pages: -

    • DOI

      10.34133/2021/1532103

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Emotional Stress Induces Structural Plasticity in Bergmann Glial Cells via an AC5-CPEB3-GluA1 Pathway.2020

    • Author(s)
      Bender C,Sun X,Farooq M,Yang Q,Davison C,Maroteaux M,Huang Y,Ishikawa Y,Liu S.
    • Journal Title

      J Neurosci.

      Volume: 40 Pages: 3374-3384

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.0013-19.2020

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Reactive fibrosis precedes doxorubicin‐induced heart failure through sterile inflammation.2020

    • Author(s)
      Tanaka R, Umemura M, Narikawa M, Hikichi M, Osawa K, Fujita T, Yokoyama U, Ishigami T, Tamura K, Ishikawa Y.
    • Journal Title

      ESC Heart Failure.

      Volume: 7 Pages: 588-603

    • DOI

      10.1002/ehf2.12616

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Excessive EP4 Signaling in Smooth Muscle Cells Induces Abdominal Aortic Aneurysm by Amplifying Inflammation.2020

    • Author(s)
      Hiromi T,Yokoyama U,Kurotaki D,Mamun A,Ishiwata R,Ichikawa Y,Nishihara H,Umemura M,Fujita T,Yasuda S,Minami T,Goda M,Uchida K,Suzuki S,Takeuchi I,Masuda M,Breyer R,Tamura T,Ishikawa Y.
    • Journal Title

      Arterioscler Thromb Vasc Biol.

      Volume: 40 Pages: 1559-1573

    • DOI

      10.1161/ATVBAHA.120.314297.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fibulin-1 Integrates Subendothelial Extracellular Matrices and Contributes to Anatomical Closure of the Ductus Arteriosus.2020

    • Author(s)
      Ito S, Yokoyama U, Nakakoji T, Cooley M, Sasaki T, Hatano S, Kato Y, Saito J, Nicho N, Iwasaki S, Umemura M, Fujita T, Masuda M, Asou T, and Ishikawa Y.
    • Journal Title

      Arterioscler Thromb Vasc Biol.

      Volume: 40 Pages: 2212-2226

    • DOI

      10.1161/ATVBAHA.120.314729.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Role of Tissue-Type Plasminogen Activator in Remodeling of the Ductus Arteriosus.2020

    • Author(s)
      Saito J,Ishikawa Y,Yokoyama U.
    • Journal Title

      Circ Rep.

      Volume: 2 Pages: 211-217

    • DOI

      10.1253/circrep.CR-20-0015

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 心不全と血管モデルの研究開発2020

    • Author(s)
      石川義弘,中村 隆,小嶋朋之,横山詩子
    • Journal Title

      循環器内科

      Volume: 87 Pages: 495-500

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Sympathetic nervous system and the cardiovascular disease.2021

    • Author(s)
      石川義弘
    • Organizer
      第85回日本循環器学会.
  • [Presentation] 心血管の生理応答と病態解明.2021

    • Author(s)
      梅村将就
    • Organizer
      第126回日本解剖学会総会・全国学術集会、第98回日本生理学会大会 合同大会
  • [Presentation] 静水圧や温熱などの外部刺激に対する心臓繊維芽細胞の生理応答.2021

    • Author(s)
      梅村将就
    • Organizer
      第126回日本解剖学会・第98回日本生理学会合同大会 総会・全国学術集会
  • [Presentation] ドキソルビシンが心臓線維芽細胞へ与える影響と心臓障害の新たなメカニズム.2021

    • Author(s)
      根本寛子, 梅村将就, 中鍛治里奈,永迫茜,長尾景充,日髙祐子,Md Rafikul Islam,石川聡一郎,水野雄斗,鈴木文菜,鈴木伸一,石川義弘.
    • Organizer
      生理学研究所研究会.
  • [Presentation] Increased plasma level of myosin heavy chain 11 is associated with atherosclerosis.2020

    • Author(s)
      Takahashi L,Ishigami T,Tomiyama H,Chikamori T,Ishikawa Y,Yokoyama U.
    • Organizer
      Asian Pacific Society of Cardiology Congress 2020.
  • [Remarks] 横浜市立大学大学院医学研究科 循環制御医学 研究室ホームページ

    • URL

      http://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~seiri1/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi