• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Japan-U.S. Collaboration for Development of Ex Vivo Heart Perfusion Incorporating Ventricular Assist Device Technologies

Research Project

Project/Area Number 19H03723
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

迫田 大輔  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (40588670)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木賀田 哲人  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 解剖学, 助教 (70886655)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords心臓移植 / 体外心臓灌流 / 左心室補助人工心臓 / 心拍同期制御法 / 代謝
Outline of Annual Research Achievements

現在欧米で臨床使用されている体外心臓灌流(Ex Viv Heart Perfusion : EVHP)は、大動脈に圧をかけ冠灌流のみを行うResting modeと呼ばれる灌流方式である。一方、実際に左心房へ灌流液を流入させ心臓自身に拍出させるWorking modeと呼ばれる灌流法が基礎研究として行われている。我々は更にWorking modeに左心室補助人工心臓を組込んだ「LVAD mode」を開発した。LVAD modeでは、拡張期にLVADは作動せず通常のWorking modeの通りに左房流入させ、収縮期開始の瞬間にLVADで左心室内灌流液を脱血し、心収縮のアシストを行うことができる灌流法である。
ブタ心臓を用いた実験結果から、Resting modeは左心房流入(前負荷)が無いため心筋酸素代謝が抑制されATP産生が抑制されており、かつ心臓の外的仕事も最小であるためATP消費量も抑制される灌流法であると考えられた。Working modeは前負荷があることによって心筋酸素代謝を促しATPの産生が多いと考えられるが、心臓に外的仕事をさせるためATP消費量もまた大きいと考えられた。Resting modeとWorking modeの心機能保存効果に大きな差は出なかった。LVAD modeはWorking modeと同等の前負荷によりATPの産生は多く、一方外的仕事はLVADがアシストする分ATP消費量は抑制でき、従来を超える長時間心機能保存の可能性があることを示した。すなわちEVHPにおける心臓保存とは、代謝によるATP産生と、仕事によるATP消費のバランス問題であることを明らかにした。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Cleveland Clinic(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Cleveland Clinic
  • [Journal Article] Left Ventricular Assist Device Mode: Co-Pulse Left Ventricular Unloading in Working Mode of Ex Vivo Heart Perfusion2022

    • Author(s)
      Sakota D.、Kosaka R.、Nagaoka E.、Ohuchi K.、Tahara T.、Arai H.、Sakanoue I.、McCurry K.R.、Okamoto T.
    • Journal Title

      The Journal of Heart and Lung Transplantation

      Volume: 41 Pages: S98~S99

    • DOI

      10.1016/j.healun.2022.01.229

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 日米医工連携による補助人工心臓技術を組込んだ体外心臓灌流システムの開発2022

    • Author(s)
      迫田大輔、小阪亮、長岡英気、大内克洋、田原禎生、荒井裕国、Kenneth R. McCurry、坂之上一朗、岡本俊宏
    • Journal Title

      人工臓器

      Volume: 51 Pages: -

    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ドナー心臓の長期保存と心機能評価可能な体外心臓灌流装置開発2022

    • Author(s)
      迫田大輔
    • Organizer
      第34回バイオエンジニアリング講演会
    • Invited
  • [Presentation] Left Ventricular Assist Device Mode: Co-Pulse Left Ventricular Unloading in Working Mode of Ex Vivo Heart Perfusion2022

    • Author(s)
      Sakota D.、Kosaka R.、Nagaoka E.、Ohuchi K.、Tahara T.、Arai H.、Sakanoue I.、McCurry K.R.、Okamoto T.
    • Organizer
      The International Society for Heart and Lung Transplantation
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 胸部臓器移植医療に貢献する体外臓器灌流システムの開発2022

    • Author(s)
      迫田大輔、小阪亮、新井川弘道、長岡英気、大内克洋、田原禎生、荒井裕国、Kenneth R. McCurry、坂之上一朗、岡本俊宏
    • Organizer
      第86回日本循環器学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 日米医工連携による補助人工心臓技術を組込んだ体外心臓灌流システムの開発2021

    • Author(s)
      迫田大輔、小阪亮、長岡英気、大内克洋、田原禎生、荒井裕国、Kenneth R. McCurry、坂之上一朗、岡本俊宏
    • Organizer
      第59回日本人工臓器学会大会
  • [Remarks] 機能低下を最小限に移植用心臓を長時間保存せよ

    • URL

      https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/t356/202204/574307.html

  • [Remarks] 第59回日本人工臓器学会大会 大会賞最優秀賞

    • URL

      http://jsao59.umin.jp/con_award.html

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi