2021 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19H03737
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
碓氷 章彦 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (30283443)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
荏原 充宏 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, グループリーダー (10452393)
宇都 甲一郎 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 独立研究者 (30597034)
加藤 竜司 名古屋大学, 創薬科学研究科, 准教授 (50377884)
成田 裕司 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (60378221)
緒方 藍歌 名古屋大学, 医学系研究科, 特任講師 (70718311)
蟹江 慧 名古屋大学, 創薬科学研究科, 助教 (80636407)
六鹿 雅登 名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (80447820)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 大動脈瘤 / 間葉系幹細胞 / SLPI / ペプチド / 炎症 |
Outline of Annual Research Achievements |
高齢化等を背景に、大動脈瘤患者数並びに手術件数は増加している。大動脈瘤に対する人工血管置換術は比較的侵襲が大きく、対象患者は高齢で予備能力の低い患者群で、Shaggy Aorta等重症例では手術適応に苦慮することが多い。従って、新たな低侵襲な治療法の開発が求められている。研究代表者らは、間葉系幹細胞(MSC)静脈内投与による大動脈瘤治療の有効性を示してきた。治癒メカニズムにはMSCのパラクライン作用が示唆され、MSC産生因子の中に抗炎症作用・組織修復に関わる因子としてProgranulin(PGRN)およびSecretory leukocyte proteinase inhibitor (SLPI)の重要性と、それらによる大動脈瘤治療効果の可能性を見出した。本研究では、リコンビナントタンパクrPGRNとrSLPI投与による大動脈瘤治療効果および分子メカニズムを明らかにしたのち、rPGRN, rSLPI由来の合成ペプチド医薬創薬による新たな低侵襲大動脈瘤治療法の開発と外科治療への応用を試みる。In SilicoにてSLPIアミノ酸配列の動物種相同性が得られた配列から、3-4残基ペプチドを抽出した。候補ペプチド120種類をin vitroにて炎症性マクロファージとの細胞相互作用を観察したところ、8種類ペプチドにおいてNO産生が低下していた。しかし、LPSで刺激したマクロファージではNO産生量が低く、炎症刺激の条件を再検討する必要が生じた。LPSだけでなくIFN-γやTNF-αを併用したところ、NO産生量の増加を認めた。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|