• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

A mechanism of sublingual immunotherapy with Japanese cedar extract for the treatment of patients with Japanese cedar and cypress pollinosis

Research Project

Project/Area Number 19H03802
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

清水 猛史  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (00206202)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神前 英明  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (10402710)
山本 小百合  滋賀医科大学, 医学部, 医員 (10828114)
新井 宏幸  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (60816627)
湯田 厚司  滋賀医科大学, 医学部, 客員教授 (80293778)
戸嶋 一郎  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (80567347)
中多 祐介  滋賀医科大学, 医学部, 客員助教 (80794958)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords舌下免疫療法 / スギ花粉症 / ヒノキ花粉症 / 制御性B細胞 / 制御性濾胞性T細胞 / メモリーT細胞 / 抗原特異的IgE抗体 / 抗原特異的IgG4抗体
Outline of Annual Research Achievements

舌下免疫療法(SLIT)の作用機序を解明し、SLITの開発・改良に役立てる目的で、以下を明らかにした。
1)スギ花粉SLIT後の末梢血単核球(PBMC)では、非特異的にIL-5とIL-17産生が抑制されたが、抗原特異的にIL-10が産生され、抗原特異的IgE抗体が産生された。ヒノキ花粉症にはヒノキ抗原を含んだSLITの開発が望まれる。
2)SLIT後のPBMCからメモリーT 細胞を分離し、網羅的RNA解析を行ったところ、SLIT有効例でアポトーシス抑制遺伝子であるDPF2の発現が低下し、メモリーT細胞のアポトーシスが誘導されていた。SLIT後には制御性B細胞が増加し、FAS-FASリガンドを介してTh2細胞とTfh2細胞のアポトーシスが誘導される、新たな作用機序を明らかにした。
3)スギ花粉SLIT後1年で抗原特異的IgE抗体が一旦上昇し、2-3年後に減少した。抗原特異的IgA, IgG1, IgG4抗体は経年的に増加した。抗原特異的IgE抗体の抗原親和性(Avidity)を測定したところ、SLIT1年後から経年的に低下していた。高親和性抗体の産生に関わるTfh13細胞はSLIT2年後には減少していた。SLITの新たな作用機序に抗原特異的IgE抗体の抗原親和性の低下が考えられた。スギ花粉SLIT後にはヒノキ花粉特異的IgE抗体も1年後に上昇し、2-3年後に減少した。スギ・ヒノキ花粉に対する特異的IgE抗体には交差反応性があると考えられた。
4)スギ花粉SLIT後には、血清中のIL-35が増加し、IL-35陽性制御性T細胞・B細胞が増加し、IL-35はTh2細胞、B細胞、2型自然リンパ球の機能を抑制した。
5)ダニSLIT後には、1型制御性T細胞 (Tr1細胞)と制御性濾胞性T細胞(Thr)細胞が増加し、その増加率は臨床症状の改善と相関し、SLITの新たな作用機序が明らかになった。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Anti-inflammatory roles of interleukin-35 in the pathogenesis of Japanese cedar pollinosis2021

    • Author(s)
      Kouzaki Hideaki、Arai Yukihiro、Nakamura Keigo、Murao Takuya、Tojima Ichiro、Shimizu Shino、Yuta Atsushi、Shimizu Takeshi
    • Journal Title

      Asia Pacific Allergy

      Volume: 11 Pages: 1-10

    • DOI

      10.5415/apallergy.2021.11.e34

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 上気道炎症の業態とその制御-臨床における疑問とその解明2021

    • Author(s)
      清水猛史
    • Organizer
      第60回日本鼻科学会
    • Invited
  • [Presentation] 舌下免疫療法における臨床と研究の架け橋2021

    • Author(s)
      湯田厚司
    • Organizer
      第60回日本鼻科学会
    • Invited
  • [Presentation] スギ花粉舌下免疫療法における制御性B細胞によるメモリーTh2細胞、Tfh2細胞のアポトーシス誘導2021

    • Author(s)
      新井宏幸、神前英明、村尾拓哉、中村圭吾、湯田厚司、清水猛史
    • Organizer
      第60回日本鼻科学会
  • [Presentation] アレルゲン免疫療法の進歩2021

    • Author(s)
      神前英明、湯田厚司、清水猛史
    • Organizer
      第122回日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
    • Invited
  • [Presentation] スギ花粉舌下免疫療法によるメモリーCD4+T細胞のアポトーシス誘導2021

    • Author(s)
      新井宏幸、神前英明、中村圭吾、村尾拓哉、湯田厚司、清水猛史
    • Organizer
      第122回日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
  • [Presentation] アレルゲン免疫療法のメカニズム解明へのアプローチ2021

    • Author(s)
      神前英明、菊岡弘高、新井、湯田厚司、清水猛史
    • Organizer
      第1回耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi