• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Regeneration of the retina and optic nerve by use of retinal ganglion cells generated from human iPS cells

Research Project

Project/Area Number 19H03810
Research InstitutionNational Center for Child Health and Development

Principal Investigator

東 範行  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 感覚器・形態外科部, 診療部長 (10159395)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高田 修治  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, システム発生・再生医学研究部, 部長 (20382856)
横井 匡  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 感覚器・形態外科部, 医師 (80514025)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords網膜神経節細胞 / Muller細胞 / iPS細胞 / ES細胞 / 移植
Outline of Annual Research Achievements

視神経は(網膜神経節細胞の軸索)にはさまざまな疾患があり重篤な視力障害を起こすが、再生医療研究は殆ど行われていない。
我々は初めて、ヒトやマウスのiPS細胞、ES細胞から、機能をもつ長い軸索を有する網膜神経節細胞を自己分化誘導させ、その純化にも成功した。さらに、これらの幹細胞からMuller細胞の作製にも成功した。網膜神経節細胞の軸索伸長や経路探索には、Muller細胞等のグリア細胞が関与していると思われ、既に軸索成長の促進を確認し、ケミカルメディエーターの検索を開始した。
本研究では、これらの細胞技術を用いて、動物への移植実験を含め、視神経の再生医療の可能性を探求することを目的とする。
iPS細胞・ES細胞由来の網膜神経節細胞は栄養因子や経路探索因子の評価をin vitroで行える初めてのツールであり、栄養因子の検討とともに、Muller細胞から軸索に与えられる栄養因子を同定し、その効果を分子生物学的に検討する。
移植実験は、軸索を有する分化した網膜神経節細胞を移植する初めての研究となる。既にマウス-マウス間移植の予備実験で、ES細胞由来の網膜神経節細胞をレシピエント網膜に移植し、生着して視神経内に軸索を伸ばすことが観察された。さらにヒトiPS細胞・ES細胞由来の網膜神経節細胞を純化することにも成功し、免疫不全マウスへの移植実験を開始する。視神経の軸索再生につながる網膜神経節細胞の移植研究は、将来の新たな視覚復元治療に結びつくことが期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1.神経保護化合物、神経再生化合物の検討:低酸素等のストレスによって起こる網膜神経節細胞の細胞死を抑制する化合物を2つ、網膜神経節細胞の分化や軸索の伸長を亢進する化合物を1つ同定した。
2.Muller細胞の細胞外因子の検討:Muller細胞と網膜神経節細胞の共培養によって、網膜神経節細胞の軸索伸長が亢進することから、培養液のプロテオーム解析を行った。共培養と網膜神経節細胞の単独培養でサブトラクションを行い、細胞外液性因子をリストアップし、その中から網膜神経節細胞の軸索伸長に効果がある物質を複数見出した(特許出願準備中)。
3.軸索の経路探索(pathfinding):軸索の経路探索に関わる物質について、忌避物質や誘導物質の候補をビーズ除放と動画で検討し、観察法を確立し、これによってSem3AやSlint1によって軸索の伸長方向が変わることを明らかにした。
4.網膜神経節細胞の軸索伸長や細胞死において、軸索先端の構造を観察して、神経保護や神経再生の候補となる化合物の効果を判定する方法を確立した。
5.移植実験:視神経障害疾患のモデルマウスを作成する(視神経挫滅)、毛様体から硝子体内への注射によって網膜神経節細胞の移植を行った。今回はヒトiPS細胞由来網膜神経節細胞を免疫不全マウスに移植し、網膜に生着して軸索が視神経内へ進入することを確認した。

Strategy for Future Research Activity

1. iPS細胞・ES細胞由来の網膜神経節細胞の調整:さらにヒト細胞の純化を進め、レシピエント内で軸索を伸ばす至適な発生段階の細胞を準備する。
2.神経栄養因子の検討:見つかった神経保護薬・神経再生薬候補の化合物について、細胞死の抑制や視神経細胞の分化と軸索伸長について、マイクロアレイ等によって効果の薬物動態を検討する。
3.Muller細胞の細胞外因子の検討:培養液に解析によって同定された網膜神経節細胞の分化を亢進する化合物について、その効果をマイクロアレイ等で分子生物学的に検討する。
5.軸索の経路探索(pathfinding):軸索の忌避物質や誘導物質の候補化合物の効果をin vitroで検討する。ビーズでの除放など、中枢内で道標となる物質を用いて軸索を誘導する方法を開発する。
6.移植実験:毛様体から硝子体内への注射等によって網膜神経細胞の移植をさらに多数行う。ことに、ヒトiPSあるいはES細胞由来の網膜神経節細胞の免疫不全マウスへの移植実験を進める。軸索伸長を促す、あるいは経路探索の物質を同時に投与して、軸索伸長を病理組織学的に検討する。

  • Research Products

    (13 results)

All 2021 2020

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 8 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Analysis of IKBKG/NEMO gene in five Japanese cases of incontinentia pigmenti with retinopathy: Fine genomic assay of a rare male case with mosaicism.2021

    • Author(s)
      Haque NM, Ohtsubo M, Nishina S, Nakao S, Yoshida K, Hosono K, Kurata K, Ohishi K, Fukami M, Sato M, Hotta Y, Azuma N, Minoshima S.
    • Journal Title

      J Hum Genet.

      Volume: 2 Pages: 205-214

    • DOI

      10.1038/s10038-020-00836-3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Structure of the retinal margin and presumed mechanism of retinal detachments in choroidal coloboma.2020

    • Author(s)
      Tanaka S, Yokoi T, Katagiri S, Yoshida T, Nishina S, Azuma N.
    • Journal Title

      Ophthalmology Retina

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      10.1016/j.oret.2020.10.012.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Early laser photocoagulation for extensive retinal avascularity in infants with incontinentia pigmenti.2020

    • Author(s)
      Nakao S, Nishina S, Tanaka S, Yoshida T, Yokoi T, Azuma N.
    • Journal Title

      Jpn J Ophthalmol

      Volume: 64(6) Pages: 613-620

    • DOI

      10.1007/s10384-020-00768-7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 医療機関と教育機関の連携による小児のロービジョンケア.2020

    • Author(s)
      三井田千春、仁科幸子、石井杏奈、松岡真未、松井孝子、吉田朋世、横井匡、岡前むつみ、大橋智、上條有康、山田和歌奈、相賀直、東範行.
    • Journal Title

      眼臨紀

      Volume: 13(10) Pages: 655-661

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ビタミンA欠乏による眼球乾燥症をきたしたダウン症児の一例.2020

    • Author(s)
      八木-小川瞳、仁科幸子、横井匡、永井章、阪下和美、中村早希、東範行.
    • Journal Title

      眼臨紀

      Volume: 13(6) Pages: 419-423

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] (亜)急性後天共同性内斜視に関する全国調査―デジタルデバイスとの関連について―.2020

    • Author(s)
      飯森宏仁、佐藤美保、鈴木寛子、彦谷明子、堀田喜裕、吉田朋世、仁科幸子、東範行
    • Journal Title

      眼臨紀

      Volume: 13(1) Pages: 42-47

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Information and communication technology機器と斜視に関するアンケート調査.2020

    • Author(s)
      吉田朋世、仁科幸子、三井田千春、赤池祥子、横井匡、東範行
    • Journal Title

      眼臨紀

      Volume: 13(1) Pages: 34-41

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 外直筋鼻側移動術を施行した動眼神経麻痺の一例.2020

    • Author(s)
      中尾志郎、仁科幸子、八木瞳、田中慎、吉田朋世、横井匡、東範行
    • Journal Title

      眼臨紀

      Volume: 13(2) Pages: 105-110

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] PRPS1遺伝子変異を同定した左右差のあるLeber先天黒内障女児の1例.2020

    • Author(s)
      仁科幸子、細野克博、横井匡、吉田朋世、深見真紀、木村肇二郎、森隆史、堀田喜裕、東範行
    • Organizer
      第59回日本網膜硝子体学会総会
  • [Presentation] 低年齢児におけるSpot Vision Screenerの屈折異常判定基準値の検討2020

    • Author(s)
      松岡真未、仁科幸子、三井田千春、松井孝子、赤池祥子、越後貫滋子、吉田朋世、横井匡、東範行
    • Organizer
      第76回日本弱視斜視学会総会
  • [Presentation] 網膜ジストロフィーを発症したCDK9変異による多発奇形症候群の1例2020

    • Author(s)
      仁科幸子、細野克博、横井匡、吉田朋世、富田香、深見真紀、小崎健次郎、堀田喜裕、東範行.
    • Organizer
      第45回日本小児眼科学会総会
  • [Presentation] 未熟児網膜症診療録データベース化に向けた標準化の試み2020

    • Author(s)
      太刀川貴子、清田眞理子、齋藤雄太、東範行、仁科幸子、丸子一朗、根岸貴志、野田英一郎、松本直、外山琢.
    • Organizer
      第45回日本小児眼科学会総会
  • [Presentation] シンポジウム:眼に関する幹細胞研究と治療への応用. ヒトiPS細胞由来の網膜神経節細胞の病態解明と治療の研究..2020

    • Author(s)
      東 範行.
    • Organizer
      第124回日本眼科学会総会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi