• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

コンディショナルノックアウトマウスを用いたマウス胎仔皮膚再生メカニズムの解析

Research Project

Project/Area Number 19H03815
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

貴志 和生  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (40224919)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久保田 義顕  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (50348687)
岡部 圭介  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (50445350)
荒牧 典子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (80365311)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords皮膚 / 再生 / 胎仔
Outline of Annual Research Achievements

表皮角化細胞ではCK14を発現しているが、タモキシフェン依存性にCreを発現するSTOCK Tg(KRT14-cre/ERT)20Efu/Jと、細胞の遊走を起こさせる葉状仮足を形成する中心的なタンパクであるRacをfloxでcre存在下に発現をノックアウトできるSTOCK Rac1tm1Djk/J、と掛け合わせた。同様にストレスファイバーを制御するRhoを floxでcre存在下に発現をノックアウトできるB6(Cg)-Rhoqtm1.1Pkm/Jと掛け合わせた。妊娠マウスにタモキシフェン投与直後に創傷を作成し、皮膚創傷後の形態形成の変化を観察した。これらのコンディショナルノックアウトマウスで、胎仔手術を行うことは可能であった。創傷作成後、72時間後の創が閉鎖した後の形態観察を行ったが、wild typeに比べ外から見た形態上の大きなは変化は観察されなかった。さらにwhole mountの血管、神経の免疫染色とconfocalmicroscopeによる観察を行い、3次元的な、真皮、血管、神経の形態がどのように変化しているかを観察したが、これも、形態の上で大きな変化は認められなかった。それぞれの創傷治癒過程でactin cableの形成、細胞遊走の有無について検討を重ねている。またAdultの創傷治癒モデルもコントロールとして作成し、各創傷治癒過程でのRac rhoの機能と他因子の相補的効果についても検討を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

遺伝子改変マウスを導入し、掛け合わせ妊娠させることができ、胎仔手術を行うことができ、形態の観察を行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

各創傷治癒・再生の段階において、コントロールと比較してactin cableの形成や遊走がどのように変化していくかを観察する。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi