• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

口腔粘膜悪性黒色腫の重粒子線治療を中心とした集学的治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 19H03826
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

藤井 万紀子  広島大学, 医系科学研究科(歯), 教授 (70406031)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小藤 昌志  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 重粒子線治療研究部, グループリーダー(定常) (10375066)
今井 高志  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 病院, 室長(任常) (50183009)
柿本 直也  広島大学, 医系科学研究科(歯), 教授 (50324794)
Verdonschot RG  広島大学, 医系科学研究科(歯), 助教 (30756094)
峯 裕一  広島大学, 医系科学研究科(歯), 講師 (60605989)
小池 学  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 重粒子線治療研究部, 上席研究員(定常) (70280740)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords重粒子線治療j法 / 粘膜悪性黒色腫
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、頭頸部粘膜悪性黒色腫患者の血中エクソソーム miRNA による重粒子線治療の効果判定予測のための探索的研究として、国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構
量子医学・医療部門 放射線医学総合研究所との共同研究を行うものである。一方、重粒子線が頭頸部粘膜悪性黒色腫に対してどのような効果を示すかを調べるため、培養細胞レベルでも同時に研究を開始した。粘膜由来のHMV-Ⅱ、皮膚由来のG-361、COLO679の悪性黒色腫3細胞株を使用し細胞増殖アッセイにおいて、使用した3細胞株全てで炭素線照射はX線照射と比較し低線量で細胞の増殖を抑制した。これらの結果から炭素線がX線と比較して同線量でより細胞の生存に効果を示すことがわかった。また、炭素線照射とX線照射双方で、P53のリン酸化の上昇が1時間以内で確認をしており、現在炭素線照射した際の細胞内シグナルの解析を行っていている。
皮膚由来悪性黒色腫は、国内外の細胞バンクに多く登録されているが、粘膜悪性黒色腫は希少がんということもあり、入手可能だったのはHMV-IIのみ1細胞株であった。一方、粘膜悪性黒色腫の研究のため、培養細胞株樹立を平行して行っている。本年度においては、1症例にて細胞株樹立を試みたが、成功しなかった。
粘膜悪性黒色腫由来細胞株HMV-IIを用いて小分子化合物のスクリーニングを行ったところ、PDGFR inhibitorが、HMV-IIの細胞増殖を抑制するということがわかった。今後HMV-IIの増殖に関わる細胞内シグナル伝達系の探索も並行して行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究では量子科学技術研究開発機構量子医学・医療部門 QST 病院 メディカルデータバンク室(以下、MDB という)に集積 された重粒子線照射前の頭頸部粘膜悪性黒色腫患者血液試料を用いて、miRNA 発現パターンと重粒子線治療効果 との相関関係を明らかにすることを目的とし、初年度はその試料を広島大学大学院医系科学研究科に移管する予定であった。量子科学技術研究開発機構量子医学・医療部門 QST 病院メディカルデータバンク室の倫理委員会において計画は承認され、オプトアウト期間も終了したが、新型コロナウィルス流行拡大の影響で、協力研究員としての委嘱が停止されていたこともあり、当初の計画通りには進んでいない。今後、状況が改善され、量子科学技術研究開発機構との共同研究が開始されれば、試料の移管およびmiRNA 発現パターン解析を早急に行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

放射線医学総合研究所病院メディカルデータバンク室との共同研究を再開し、頭頸部粘膜悪性黒色腫各患者の腫瘍発生部位、TNM分類、組織型、ステージ分類により仕分け作業を行う。仕分けされた患者のなかで更に、重粒子線照射前の重粒子線照射の前治療、重粒子線治療の条件(線量、分割、照射門数、照射の標的体積など)を分析し、解析に適した患者のグループ分けを行う。それぞれの患者資料に対応する予後について効果判定として、早期反応、晩期反応、一次効果に加え、局所再発の有無、照射後生存期間について、データの有無を調べ、必要な場合は追跡調査を行う。データが揃った患者の血漿サンプル中のmiRNAの発現を解析する。
患者血漿サンプルの解析は、広島大学大学院医系科学研究科に輸送し、正常人の血漿中に存在すmiRNA情報と比較して各頭頸部がん患者に特異的に発現しているmiRNAの同定を行う。得られたデータベースで、統計解析が可能かどうか確認する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] Therapeutic development based on personalized medicine for malignant mesothelioma.2019

    • Author(s)
      末廣智也、NGUYEN TRUONG DUC HOANG、峯裕一、藤井万紀子
    • Organizer
      第78回日本癌学会学術総会
  • [Presentation] Inhibitory effects of molecular targeting agents and signal transduction mechanism in malignant mesothelioma2019

    • Author(s)
      末廣智也、二川浩樹、藤井万紀子
    • Organizer
      2nd International Oral Health Engineering Consortium
  • [Presentation] The activity of CTGF in cytoplasm in cancer cells2019

    • Author(s)
      Nguyen Truong Duc Hoang, 末廣智也、峯裕一、藤井万紀子
    • Organizer
      The 42nd Annual Meeting of the Biomolecular Biology Society of Japan

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi