2020 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19H03835
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
小笠原 康悦 東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (30323603)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 金属アレルギー |
Outline of Annual Research Achievements |
萌出した歯は自己再生することが出来ないため、う蝕や歯周病などで歯が欠損した場合、保存修復や補綴治療になる。その治療には、金属やレジンなどの生体材料が用いられる。金銀パラジウム合金は、日本で保険適用されている生体材料であり、患者のQOLを高めているものの、金属炎症やアレルギーなどの為害性も報告されている。そのため、金属アレルギーは、歯科領域で解決すべき重要な研究課題であると考えられる。これまで申請者らは、金属アレルギー動物モデルを開発し研究を進めてきた。本研究は、申請者らが開発したT細胞受容体解析技術を用いて、金属反応性T細胞受容体を特定して新規診断・治療法の開発基盤を構築することを目的としている。2020年度は、T細胞受容体(TCR)β鎖を決定するため、遺伝子導入細胞株を用いて評価した。TCRα鎖遺伝子導入細胞へのTCRβ鎖候補遺伝子群の導入実験において、パラジウム反応性遺伝子導入細胞のスクリーニングを行ったが、当初の想定に反し、反応する細胞が存在しなかった。そのため、計画を見直しTCRα鎖遺伝子導入細胞にβ鎖候補遺伝子群を遺伝子導入するスクリーニング法ではなく、TCRα鎖とβ鎖の両方の遺伝子ライブラリーを培養細胞へ遺伝子導入する方法に変更し研究を進めることとした。現在、新たなスクリーニング法は順調に進んでいる。さらに、TCRと抗体(Immunoglobulin)のFc部分を結合させたIg-Fc chimera proteinの作成も行っている。TCR Ig-Fc chimera proteinは、抗体のように用いることができることから、金属アレルギーの原因となる病原性T細胞を抑制する治療薬として期待できるため、積極的に研究を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の想定に反し、TCRα鎖遺伝子導入細胞へのTCRβ鎖候補遺伝子群の導入実験を行いパラジウム反応性遺伝子導入細胞のスクリーニングを行ったが反応する細胞が存在しなかったため、パラジウム反応性TCRα鎖、β鎖の特定ができないことが判明した。この現象の本質を見極めることが重要なため、細胞培養と金属アレルギーマウスへの金属溶液接種とは条件が異なっている可能性も考え、研究計画を練り直すこととした。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の研究計画を見直し、TCRα鎖遺伝子導入細胞にβ鎖候補遺伝子群を遺伝子導入するスクリーニング法ではなく、TCRα鎖とβ鎖の両方の遺伝子ライブラリーを培養細胞へ遺伝子導入する方法に変更することとした。また、本実験と並行して、TCRと抗体(Immunoglobulin)のFc部分を結合させたIg-Fc chimera proteinの作成研究も進める。
|