• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Optimal bone quality-controlled molecules for precision dental implant treatment

Research Project

Project/Area Number 19H03844
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

澤瀬 隆  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (80253681)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒嶋 伸一郎  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (40443915)
佐々木 宗輝  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (10706336)
右藤 友督  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (10816680)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords骨質 / デンタルインプラント / 組織配向性
Outline of Annual Research Achievements

デンタルインプラントは顎骨骨組織と直接接合して荷重を担うことから,周囲骨の量的・質的状態が極めて重要である.一方研究代表者らは,荷重環境下におけるインプラント周囲の骨質研究に先駆的に取り組み,骨質にはコラーゲン/生体アパタイト結晶複合体の荷重抵抗性優先配向と骨関連細胞のクロストークが重要で,最終的には骨質制御候補分子としてSemaphorin3Aの関与を見出した.そこで本研究課題は,加齢や病態変化がもたらすインプラント周囲骨の骨質変化を解明し,適正な荷重条件と時間依存性荷重誘発型骨質最適化分子を探索することを目的とした.
本年度は,健常ラットを用いた早期荷重モデルラットの解析を詳細に行い,早期荷重と通常荷重がインプラント周囲の骨質に与える影響を網羅的に解析した.また,細菌内毒素であるLPS誘発性インプラント周囲炎ラットモデルを作製し,その解析も行った.その結果,早期荷重群では通常荷重群と比較して,骨関連細胞分布の増大,コラーゲン配向性の優先配向が優勢になるとともに,Semaphorin3Aとその受容体であるNeuropilin-1の産生が有意に増大していることが明らかとなり,本研究成果は論文化された(Suzue M et al. Clin Oral Implants Res, 2022).一方,作製したインプラント周囲炎ラットモデルの硬軟組織解析結果から,LPSをインプラント周囲粘膜溝に投与した群は,そうでない群と比較して,辺縁骨レベルが有意に低下し,軟組織にも炎症が認められてインプラント周囲炎様病態を呈しているとともに,骨質が有意に劣化していることが明らかとなった.以上から本研究により,臨床に即したインプラント周囲炎モデル動物が開発され,さらに骨質に関してのデータを蓄積して,現在論文作成中である.

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Controlled mechanical early loads improve bone quality and quantity around implants: An in vivo experimental study2022

    • Author(s)
      Masayoshi Suzue, Shinichiro Kuroshima, Yusuke Uto, Yusuke Uchida, Takashi Sawase
    • Journal Title

      Clinical Oral Implants Research

      Volume: 33 Pages: 1049-1067

    • DOI

      10.1111/clr.13989

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Effects of administration route of parathyroid hormone on bone quantity around implants in ovariectomized rat maxillae2023

    • Author(s)
      Al-Omari Farah A., 黒嶋伸一郎,右藤友督,内田悠介,張 暁旭,三田公麿,鮎川保則,澤瀬 隆
    • Organizer
      公益社団法人日本口腔インプラント学会 第40回九州支部学術大会
  • [Presentation] MRONJの基本知識アップデートとインプラント治療との関わり合い2023

    • Author(s)
      黒嶋伸一郎
    • Organizer
      公益社団法人日本口腔インプラント学会 第46回口腔インプラント専門医臨床技術向上講習会
    • Invited
  • [Presentation] ラット上顎骨に埋入されたインプラント周囲の骨質と骨量に与える早期荷重の影響.2022

    • Author(s)
      鈴江正義,黒嶋伸一郎,右藤友督,佐々木宗輝,石嵜智大,金子 遥,澤瀬 隆.
    • Organizer
      第42回日本骨形態計測学会
  • [Presentation] Effects of controlled early loading on bone quality and quantity around implants in rat maxillae.2022

    • Author(s)
      Suzue M, Kuroshima S, Uto Y, Uchida Y, Ishizaki T, Sawase T.
    • Organizer
      100th General Session and Exhibition of the IADR
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] インプラントへの早期荷重がもたらす骨量・骨質向上効果の検証.2022

    • Author(s)
      黒嶋伸一郎,右藤 友督,内田 悠介,Al-Omari Farah A.,澤瀬 隆.
    • Organizer
      第40回日本骨代謝学会学術集会
  • [Presentation] LPS誘発型インプラント周囲炎モデルラットの開発と硬軟組織病態比較によるインプラント周囲炎抵抗性デザインの検討2022

    • Author(s)
      石嵜智大,黒嶋伸一郎,右藤友督,内田悠介,澤瀬 隆
    • Organizer
      第52回公益社団法人日本口腔インプラント学会学術大会(第43回中部支部学術大会併催)
  • [Presentation] 長期予後を見据えたインプラント周囲の硬・軟組織の評価法を考える2022

    • Author(s)
      黒嶋伸一郎
    • Organizer
      第52回公益社団法人日本口腔インプラント学会学術大会(第43回中部支部学術大会併催)
    • Invited
  • [Presentation] 留学のすすめ―後悔しない人生のために!―2022

    • Author(s)
      黒嶋伸一郎
    • Organizer
      第26回公益社団法人日本顎顔面インプラント学会総会・学術大会
    • Invited
  • [Presentation] Medication-related Osteonecrosis of the Jaw: Pathophysiology, Pathology, and Treatment strategy2022

    • Author(s)
      Shinichiro Kuroshima.
    • Organizer
      The 12th Congress of the Asian Academy of Osseointegration 2022
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi