2020 Fiscal Year Annual Research Report
プレシジョンメディシンに向けた口腔と循環器疾患についての遺伝と社会要因の解明
Project/Area Number |
19H03861
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
小坂 健 東北大学, 歯学研究科, 教授 (60300935)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹内 研時 名古屋大学, 医学系研究科, 客員研究者 (10712680)
小山 史穂子 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター(研究所), その他部局等, 疫学統計部主査 (40779542)
相田 潤 東北大学, 歯学研究科, 准教授 (80463777)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 口腔疾患 / うつ / 認知症 |
Outline of Annual Research Achievements |
口腔衛生と認知機能低下の長期的な関連を調査するための無作為化試験の実施可能性は低いが、観察データから因果関係を導き出すことは困難である。我々は,観察されない時変因子の交絡効果を排除するために,固定効果モデルを用いて,口腔状態不良と主観的認知愁訴(SCC)の関連を調査することを目的とした。2010年,2013年,2016年に実施されたJapan Gerontological Evaluation Study(JAGES)のデータを使用した。口腔状態の悪化がSCC発症に及ぼす影響について,固定効果モデルを用いてβ回帰係数と95%信頼区間[CI]を算出した。SCCの発症は、キホンチェックリスト-認知機能スコアを用いて評価した。口腔内の状態は、嚥下困難の自覚、咀嚼機能の低下、ドライマウス、歯の本数の4つの変数を用いた。結果としてベースライン時にSCCを発症していない13,594人(女性55.8%)を対象とした。平均年齢は、男性72.4歳(標準偏差[SD]、5.1)、女性72.4歳(SD、4.9)であった。6年間の追跡期間中に、男性の26.6%、女性の24.9%がSCCを発症した。SCCの発症確率は、嚥下障害(β = 0.088; 95% CI, 0.065-0.111 for men and β = 0.077; 95% CI, 0.057-0.097 for women)、咀嚼機能低下(β = 0.039; 95% CI, 0.021-0.099; 95% CI, 0.057-0.097 for women)を獲得すると著しく高くなることが明らかになった。 057(男性)、β=0.030(95%CI、0.013-0.046)、ドライマウス(β=0.026(95%CI、0.005-0.048)、β=0.064(95%CI、0.045-0.083)、歯の喪失(β=0.043(95%CI、0.001-0.085)/男性)、β=0.058(95%CI、0.015-0.102))であった。
結論 この結果は、将来の認知症リスクを高めるSCCの発症を予防するために、良好な口腔衛生を維持する必要があることを示唆している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
東北メディカルメガバンク機構のデータが使用が限られているものの、JAGESコホートなど他のデータを用いて解析することにより、研究テーマについての解析を実施することが可能となっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
様々な国内のデータベースを用いることにより、口腔と全身疾患の関係についての解析を進める。
|