2020 Fiscal Year Annual Research Report
International study on pallaitive sedation in terminally ill patients
Project/Area Number |
19H03869
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
恒藤 暁 京都大学, 医学研究科, 教授 (70372604)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森田 達也 聖隷クリストファー大学, 看護学研究科, 臨床教授 (70513000)
木澤 義之 神戸大学, 医学部附属病院, 特命教授 (80289181)
宮下 光令 東北大学, 医学系研究科, 教授 (90301142)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 緩和ケア / 鎮静 / 終末期 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、終末期における苦痛緩和の医学的・倫理的妥当性を包括的に検討することである。 1 鎮静の倫理的妥当性 日本で鎮静を受けた患者154名における倫理的妥当性を検討した。鎮静を受けた患者は若く、苦痛(疼痛、呼吸困難)がつよかった。薬物はミダゾラムが24mg/日用いられていた。鎮静開始時の全身状態は全例がps=4で、予後予測指標によると86%が余命が日の単位と見積もられた。鎮静は、治療抵抗性の苦痛に対して、生命予後が非常に差し迫った患者に施行されていることが明らかとなった。社会的弱者に鎮静が行われている傾向は見られなかった。 2 アジア・ヨーロッパでの比較 東アジア3国では、日本、韓国、台湾においてコホート研究を行い、日本1896名、韓国335名、台湾406名が登録された。持続的鎮静の実施率は、日本8.5%、韓国12.5%、台湾15%で、いずれの国においても10%程度であった。ヨーロッパでは、 日本、UK、オランダ、ベルギー、イタリア、ドイツの医師2543名を対象とした調査を行った。 3 生命予後に及ぼす影響 持続的な鎮静を受けた患者と受けなかった患者において、交絡要因を調整したうえでperformance status=4からの生命予後を比較したところ有意差が見られなかった。 4 遺族の抑うつに及ぼす影響 遺族676名を対象とした。抑うつの頻度は鎮静を受けた患者の遺族で10例 (13.0%)、うけなかった患者の遺族で83例 (13.8%)と差がなかった(P=0.87)。複雑性悲嘆についても同様であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
COVID感染症のために検討のための会議を遅らせたがそれ以外は順調に進捗した
|
Strategy for Future Research Activity |
修正した計画通り進捗した(検討会をCOVID感染症の終息を待って実施)
|