• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Development of goal setting app for behavioral change in activity and participation.

Research Project

Project/Area Number 19H03875
Research InstitutionTokyo University of Technology

Principal Investigator

友利 幸之介  東京工科大学, 医療保健学部, 准教授 (90381681)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 澤田 辰徳  東京工科大学, 医療保健学部, 准教授 (70434529)
大野 勘太  東京工科大学, 医療保健学部, 助教 (70827823)
清家 庸佑  東京工科大学, 医療保健学部, 助教 (10827819)
松下 宗一郎  東京工科大学, コンピュータサイエンス学部, 教授 (80339209)
京極 真  吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 教授 (50541611)
竹林 崇  大阪府立大学, 総合リハビリテーション学研究科, 准教授 (90780510)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords目標設定 / ADOC / 加速度計 / CAT / 作業療法 / リハビリテーション
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,1)CATの開発,2)腕時計型加速度計による意味のある活動の測定,3)ADOC-2の開発を並行して行っている.1)CATでは,再度項目の見直しを行い,現在国際生活機能分類に準じた9領域,141項目が抽出された.これを作業療法士20名に公開し,内容妥当性の確認を行った.2)腕時計型加速度計は,健常者男女36名に食事や着替えなど20種類の日常生活活動を行ってもらい,活動中の動画を参照しながら加速度のデータに有目的,無目的のラベリングを行い,それを判別するアルゴリズムを推定した.また2名に実生活で2日間着用してもらい,アルゴリズムの判別結果と1時間ごとの活動記録(経験サンプリング法)と照らし合わせ,アルゴリズムの妥当性を検証した.その後,片麻痺患者など11名に装着してもらい,機能的日常生活自立度評価法の総得点(FIM-total),運動項目合計得点(FIM-motor),認知項目合計得点(FIM-cog),Fugl-Meyer Assessment(FMA), Motor Activity Log,Screening Tool for classification of Occupational Dysfunction(STOD), Classification and Assessment of Occupational Dysfunction(CAOD)との相関を確認した結果,麻痺側の有目的な活動比率とFIM-total,FIM-cog,FMA,AOU,QOM,STODの間に有意な相関が認められた.よって今回の加速度計法とアルゴリズムが,意味のある活動を定量的に測定している可能性が示唆された.3)ADOC-2は,ペーパープロトタイプでUI/UXを設計し,プログラマに依頼してプロトタイプまで開発し,作業療法士10名に意見してもらいながら改良を加えた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

CATのみやや進行が遅れているが,2019年度は概ね順調であった.しかし年度末からCIVID-19の影響により臨床データの取得が困難となるため,来年度の進ちょくに関しては予測がつかない状況である.

Strategy for Future Research Activity

1)CATの開発では内容妥当性を完了し,項目を決定する.その後対象者500例からデータを取得する予定.2)腕時計型加速度計による意味のある活動の測定では,アルゴリズムを算出する.そして,対象者100例程度からデータの取得を行い,カナダ作業遂行測定やSTODとの基準関連妥当性について検証する
.3)ADOC-2の開発はプロトタイプを完成させ,臨床での有用性について検証する.以上,2020度は臨床データの取得が主だが,COVID-19により,予定していた臨床データの取得が困難となることが予測される.そのため,研究対象を作業療法士と変更したり,予定対象者数を減らしたり,研究協力者に依頼するなどして,対応する必要がある.

Research Products

(5 results)

All 2019

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Determining whether occupational therapy goals match between pairs of occupational therapists and their clients: a cross-sectional study2019

    • Author(s)
      Saito Y, Tomori K, Sawada T, Takahashi S, Nakatsuka S, Sugawara H, Yaginuma T, Sato T, Kumagai A, Nishimaki S, Hirano Y, Wauke Y, Weatherall M, Levack W
    • Journal Title

      Disability and rehabilitation

      Volume: 28 Pages: 1-6

    • DOI

      10.1080/09638288.2019.1643417.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Differences in the occupational therapy goals of clients and therapists affect the outcomes of patients in subacute rehabilitation wards: a case-control study.2019

    • Author(s)
      Saito Y, Tomori K, Nagayama H, Sawada T, Kikuchi E
    • Journal Title

      Journal of physical therapy science

      Volume: 31 Pages: 521-525

    • DOI

      10.1589/jpts.31.521

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 回復期リハビリテーション病棟におけるクライエントと作業療法士の目標一致度が入院日数に与える影響の検討2019

    • Author(s)
      齋藤佑樹, 友利幸之介, 長山洋史
    • Organizer
      日本作業療法学会
  • [Presentation] 目標設定におけるエビデンスと具体的な臨床実践2019

    • Author(s)
      友利幸之介
    • Organizer
      日本リハビリテーション医学会
  • [Book] Evidence Basedで考える認知症リハビリテーション2019

    • Author(s)
      友利幸之介
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      医学書院
    • ISBN
      978-4-260-03923-9

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi