2019 Fiscal Year Annual Research Report
Construction of a nursing system leading to improvement in QOL of laryngectomized patients: Longitudinal intervention by RCT
Project/Area Number |
19H03937
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
小竹 久実子 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (90320639)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴鴨 よしみ 東北大学, 医学系研究科, 准教授 (60362472)
甲斐 一郎 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 名誉教授 (30126023)
岩永 和代 福岡大学, 医学部, 准教授 (40461537)
高橋 綾 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (70331345)
栗田 麻美 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (00574922)
羽場 香織 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (90419721)
石橋 曜子 福岡大学, 医学部, 助教 (70469386)
原 頼子 久留米大学, 医学部, 教授 (60289501)
太田 一郎 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (00326323)
上村 裕和 奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (90285370)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 喉頭摘出者 / QOL / RCT / 看護介入 / 縦断調査 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は, 喉頭摘出者のQOL向上をめざして, 術前から退院1年後までの定期的な情報的・心理的看護介入効果をRandomized Controlled Trialにて検証することであった。方法は、看護介入群を面接とガイドブックを定期的に行うこととし、非介入群をガイドブックのみとした。術前、退院前、退院3ヶ月後、退院6ヶ月後、退院12ヶ月後の5回に介入を行い、非介入群は術前の説明の際に、退院12ヶ月後のみフォロー面接を行うことを説明した。結果、調査対象者は74名であった。看護介入群29名、非介入群45名でスタートした。平均年齢は、看護介入群、非介入群それぞれ、69.6±8.4歳、69.7±9.5歳、男性26名(89.7%)、39名(86.6%)、有職者9名(31%)、16名(35%)、無職者18名(62.1%)、21名(46.7%)であった。症状について看護介入群と非介入群それぞれ術前からの推移をみると、嚥下困難(75.9%, 58.1%)であったのが、退院前(56.0%,58.3%)と差がみられなくなり、退院3ヶ月後(39.1%, 51.4%)と逆転していた。その後退院12ヶ月後まで横ばいで推移した。首や肩の運動障害及び味覚嗅覚障害の変化も退院前までは看護介入群が70%近く有りと回答だったが、退院3ヶ月後には半数と同じような状況をたどり、退院12ヶ月後には看護介入群のほうが有意に減少し、非介入群は60%のままとなった。QOLにおいて、日常役割機能に注目すると、身体では術前は看護介入群31.6点、非介入群39.1点であったが、退院3ヶ月後に逆転し、30.6点、27,1点であった。精神も同様に、術前に看護介入群31.7点、非介入群38.7点であったが、退院3ヶ月後に33.2点、27.6点と逆転していた。また退院3ヶ月後に最も下降している点に注目する必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2019年度は、奈良の倫理審査を通して調査を開始し、毎月1~2例ずつ紹介がありRCTで介入を行なえている。九州での倫理審査がまだ行われておらず、今年度に倫理を通す予定である。九州の一部で調査における課題があるものの、共同研究者と病院看護部と話し合いを続けて、倫理審査までもっていきたいと考えている。昨年にガイドブックの改正を行い、冊子にして配布できる段階まで至った。また、面接マニュアルの作成も進められ、最終チェック段階にあり、統一した面接介入が行える状況となった。学会報告も海外にエントリーしているが、コロナの影響でアクセプトの返事がないため、保留のままである。定例会議では、昨年の活動報告および論文案の検討を行った。そこでは、看護介入の成果は少しみられているのではないかとの意見もあり、引き続き成果を検証していくこととなった。抄読会については、なかなか進まずにいたたことが課題となっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.面接マニュアルを用いた面談と改訂版ガイドブックによる看護介入と、ガイドブックのみの非介入について縦断調査を行っていく。面談マニュアルについては、使用していきながら改善する必要のある点を抽出し、完成度を高めていく。 2.抄読会は再度文献検討を行い、システマティックレビュー―を完成させていくこととする。抄読会の方法は、WEB会議を用いながら、定期的に読み進められるようにする。論文を共同研究者とともに分担し作成していく。 3.月例会議を行い、九州における倫理審査を進め、調査へもっていくよう手筈を整える。 4.12月に定例会議を行い、年間の調査の進捗状況報告と今後の課題を検討し、論文案についても検討する。 5.面談内容について、質的に分析を行い、看護実践への示唆を得ることとする。
|
Research Products
(10 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] The Effect of Continuous Nursing Intervention by a Randomized Controlled Trial on Laryngectomized Patients' QOL2019
Author(s)
Kumiko Kotake, KazuyoIwanaga, Yoshimi Suzukamo, Ichiro Kai , AyaTakahashi , Kaori Haba, Yoko Ishibashi, MamiMiyazono, MamiKurita, Ichiro Ota, HirokazuUemura, Tadasi Kitahara, Hiromi Taniguchi, Sakae Matuoka, Naomi Mine
Organizer
30th International Nursing Research Congress
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Participation of Laryngectomized Patients in Self-help Groups and Their Motivations for Status Changes2019
Author(s)
Kaori Haba , Kumiko Kotake , Kazuyo Iwanaga , Ichiro Kai , Yoshimi Suzukamo , Aya Takahashi , Yoko Ishibashi , Mami Miyazono , Mami Kurita ,Ichiro Ota , Hirokazu Uemura , Tadashi Kitahara , Hiromi Taniguchi , Sakae Matsuoka , Naomi Mine
Organizer
30th International Nursing Research Congress
Int'l Joint Research