2019 Fiscal Year Annual Research Report
循環器疾患の子どもへの看護実践力を高めるwebを活用した学習システムの構築と検証
Project/Area Number |
19H03947
|
Research Institution | Yamanashi Prefectural University |
Principal Investigator |
宗村 弥生 山梨県立大学, 看護学部, 教授 (10366370)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小川 純子 淑徳大学, 看護栄養学部, 准教授 (30344972)
水野 芳子 東京情報大学, 看護学部, 講師 (20730360)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 先天性心疾患 / 小児看護 / web学習 / 看護教育 / 循環器疾患 / 学習システム |
Outline of Annual Research Achievements |
1)本研究グループのサイト開設準備:本研究の目的は、研究者らの先行研究(基礎的研究結果)をもとにしてウェブを活用した学習システムを構築し、循環器疾患の子どもへの看護実践力を高める学習方法としての妥当性を検証することである。今年度は、基礎的研究結果の概要や関連する学会開催情報など、サイトに掲載する内容を検討し、開設準備をした。HP開設と更新、利用者のセキュリティー管理に関しては委託する専門業者と打ち合わせをしてサイトを作成し、1月に仮公開した。次年度は公開を開始し、ページごとのアクセス数、会員登録状況、ウェブ上アンケートの調査を行い、サイトを修正、更新する。 2)web教材作成:基礎的調査をもとに、ウェブ教材の構成を検討した。循環器疾患の子どもへの看護に特徴的な実践として抽出された【子どもの状態の適切なアセスメント】【子どもの状態を安定させるかかわり】【子どもと家族の疾患管理能力を促進させるためのかかわり】【子どもの疾患や治療の段階を踏まえた子どもと家族へのかかわり】の4つを学習内容の視点とすることにした。コンテンツの作成方法と事例を検討し、サンプル教材としてまず心室中隔欠損症の乳児の事例を用いた教材を作成した。教材の妥当性を評価するためサイト閲覧者へのウェブ上アンケートを作成し、サンプル教材とともにサイトにアップした。次年度はサンプル教材閲覧者の評価(ウェブ上アンケート)を踏まえながら、事例を用いたウェブ教材数を増やしていく計画である。また、当研究グループで2013年に作成した心臓カテーテル検査・治療を受ける子どもへの看護ガイドラインの内容を改訂し、ウェブ教材としてサイトにアップした。 3)次年度研修会準備:第一回研修会「先天性心疾患の基本的な看護」の開催に向けて会場の手配、ウェブ申込フォーム、アンケートの作成、とウェブ公開の準備までを行った。次年度前期に開催予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究初年度の計画通り、研究会のサイト開設準備が整い仮公開できたこと、ウェブ教材の内容の検討とサンプル教材が完成したこと、次年度の研修会開催準備ができたことから、おおむね順調に進展していると評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究2年目の2020年度は、4月にサイトの公開をはじめ、閲覧ページのアクセス数やキーワード検索元、会員ログイン数の調査、ウェブ上アンケート調査から、サイトが学習者のニーズに合致しているかを評価し、修正・更新をしていく。 事例を用いたウェブ教材を学習の視点に沿った内容で作成し、サイトにアップする。 集合型研修会は2回開催し(1回目は6月)同時にウェブ配信を行い、受講者のアンケートから適切性を評価する。これらの評価は翌年度の研修会と教材設計に反映させる。
|
Remarks |
2019年度の研究成果物として開設したサイトである。
|