2022 Fiscal Year Annual Research Report
循環器疾患の子どもへの看護実践力を高めるwebを活用した学習システムの構築と検証
Project/Area Number |
19H03947
|
Research Institution | Yamanashi Prefectural University |
Principal Investigator |
宗村 弥生 山梨県立大学, 看護学部, 教授 (10366370)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小川 純子 淑徳大学, 看護栄養学部, 教授 (30344972)
水野 芳子 東京情報大学, 看護学部, 准教授 (20730360)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 小児循環器看護 / 先天性心疾患 / 看護実践 / オンライン研修会 / ウェブサイト |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究期間での最終目的は、研究者らが取り組んだ基礎的研究(平成28年~30年度基盤研究(C)をエビデンスとした教育内容を取り入れ、誰でもアクセス可能なネット環境を利用した学習システムを構築する。さらに、構築した学習システムは、小児循環器看護の特殊性やニーズを踏まえているのか、看護師の実践力を高める学習方法として適切か、基礎的研究で未解明だった対象者にとっても適切な学習システムかなど、その妥当性を検証することである。 当該年度は前年度までに作成した教材とオンライン研修会を学習プログラムに位置づけるための方策を検討しその効果を測定すること、看護師を対象に対面型の研修会を開催して小児循環器看護の学習方法を検討することを目的とした。 具体的には、研究1年目に実施予定であったがコロナ感染拡大により中止せざるを得なかった集合型研修会を、東京会場と大阪会場で開催した。小児循環器の特徴的な看護としてオンライン研修会で多くの質問が寄せられていた鎮静をテーマに、小児循環器看護における鎮静のミニ講義のあと、研究メンバーの小児看護専門看護師5名がファシリテート役となってグループワークを行った。参加者は研究会サイトと会員メールで本研究の目的と方法を文書で説明して募集し、両会場で30名程度の参加があった。活発な意見交換があり、終了後アンケートでは、好評を得た(結果は日本小児看護学会学術集会で発表予定)。グループワークでの内容は、小児循環器看護の実践に必要な学習として引き続き検討すべきであることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新型コロナウィルス感染症が5類となり、当初予定していた計画通り実施できたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
教育的立場にある看護師を対象に、循環器疾患看護に特徴的な鎮静について焦点をあてて、対面型の研修会を開催する。対象者はweb会員へのメールやサイト上で募集し、グループワーク形式で行う。前年度までに作成したオンライン研修をオンデマンド学習教材として(5テーマ)、受講者の終了率や受講前後の自己評価より、学習効果を測定する予定である。対象者は施設へのチラシ送付およびwebサイト、研究会ログイン会員へのメールで募集する。
|