• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

d Development and Evaluation of Diversity Friendly Healthcare Program in Prenatal care

Research Project

Project/Area Number 19H03952
Research InstitutionSt. Luke's International University

Principal Investigator

五十嵐 ゆかり  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (30363849)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 明石 純一  筑波大学, 人文社会系, 教授 (30400617)
岡 美雪  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 助教 (40824199)
下田 佳奈  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 助教 (70803774)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords外国人医療 / 周産期 / ダイバーシティ / 教育プログラム
Outline of Annual Research Achievements

研究参加してくださった施設が22施設であり、データの取り直しは難しい状況であった。そのため、統計の専門家にコンサルテーションを受けながら分析を進めた。問題のあった尺度に関しては、以下のような分析結果となった。
尺度のそれぞれ5つの因子について、学習方法(被験者間要因、冊子群・e-learning群の2水準)と測定時期(被験者内要因、事前・事後・3カ月後の3水準)による2要因分散分析(混合要因)を行った。
第1因子「文化的コンピテンスに対する意識・感受性」では、分散分析の結果、測定時期の主効果(F(2,250)= 34.8, p <.01)、学習方法の主効果(F(1,125)= 4.2, p <.01)、測定時期と学習方法の交互作用が有意であった(F(2,250)= 3.4, p <.05)。交互作用が有意であったことから単純主効果の検定を行った。その結果、測定時期が事後の水準において、e-learning群は冊子群よりも有意に高いことが示された。第2因子「文化的コンピテンスに関する医療提供者の行動」では、測定時期の主効果が有意であった(F(2,250)= 19.4, p <.01)。多重比較を行ったところ、事前に比べて事後が有意に高く、また事前と比べて3ヶ月後が有意に高いことが示された。第3因子「患者中心のコミュニケーション」、第4因子「実践志向」の結果はいずれの主効果、交互作用も有意ではなかった。第5因子「文化的コンピテンスの自己評価」では、測定時期の主効果が有意であった(F(2,250)= 9.2, p <.01)。多重比較を行ったところ、事前に比べて事後が有意に高く、また事前と比べて3ヶ月後が有意に高いことが示された。
また、問題あったのは第1因子であったが、元の尺度では第1因子は11項目であるが今回は10項目の結果のみを提示することとし、「アンケート実施時にWEB回答画面で選択肢表示に関する不備が発生し、正確な回答が得られなかったため集計・分析対象から除いた」と結果の表に付記することとした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

データの分析を修了することができた。

Strategy for Future Research Activity

今後は公表に向けて準備を行う。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi