2020 Fiscal Year Annual Research Report
地域住民の認知症支援意識を高めるVR・ゲーミフィケーション統合プログラムの開発
Project/Area Number |
19H03956
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
五十嵐 歩 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (20595011)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
近藤 尚己 京都大学, 医学系研究科, 教授 (20345705)
伊藤 研一郎 東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 特任研究員 (30805578)
目 麻里子 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (60804309)
山本 則子 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (90280924)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 地域包括ケアシステム / 認知症 / ゲーミフィケーション / 教育プログラム / VR |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究において、地域住民の認知症高齢者への支援の意識を高めるための統合プログラムを開発し(目的①:STEP1~2)、統合プログラムの評価・普及を行う(目的②:STEP3~4)。統合プログラムは、申請者が開発したコンビニ向けのゲーミングツールを用いた研修プログラムを地域住民向けに改変し、新たに作成する認知症体験のVRプログラムを加えて開発する。 研究2年目である令和2年度は、令和元年度に完了できなかったインタビュー調査(STEP1)を追加で行い、文献レビューおよびインタビュー調査で検討されたプログラム内容に基づき、認知症高齢者への支援意識を高める統合プログラムを構成する各プログラムを作成した(STEP2)。主なプログラムは、①認知症のある方の日常生活を描いたドラマ動画と、②ドラマ動画の特定の場面に関して認知症の方の一人称の視点を体験できるVRコンテンツ(5場面)であり、それぞれ周囲の人の「良くない対応」「良い対応」の2バージョンを作成した。各プログラムを組み合わせて統合プログラム案を作成し、6名に試行した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和2年度の計画であるプログラムの各コンテンツの作成が完了し、統合プログラム案の試行を実施した。コロナ禍の影響により試行の一部は令和3年度に持ち越されたが、おおむね計画通り進行できている。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度は、統合プログラムの試行を完了し、その結果に基づいてプログラムの修正を行い、統合プログラムを完成させる。次に地域住民(約120名)を対象とするランダム化比較試験により、統合プログラムの評価を行う。研究成果をホームページや報告書、リーフレット等を通じて広く社会に公表する。認知症 カフェ・サロンにおける活用や、自治体や職域で実施されている認知症サポーター養成講座の次の段階の研修として組み込む等、プログラム活用の推進に向けてサポートを行う。
|