2022 Fiscal Year Annual Research Report
リスクアセスメントとオーラルリテラシーを向上する誤嚥性肺炎の危険予知システム開発
Project/Area Number |
19H03958
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
竹中 彰治 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (50313549)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山崎 達也 新潟大学, 自然科学系, 教授 (00358889)
土門 久哲 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (00594350)
清水 詩子 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (10401762)
黒瀬 雅之 岩手医科大学, 歯学部, 教授 (40397162)
茂呂 寛 新潟大学, 医歯学総合病院, 准教授 (40509452)
野杁 由一郎 新潟大学, 医歯学系, 教授 (50218286)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 誤嚥性肺炎 / リスクアセスメント / 訪問看護師 / 地域包括ケア / 口腔バイオフィルム / 科学的評価 / オーラルリテラシー |
Outline of Annual Research Achievements |
地域包括ケアシステムの確立が推進される中で、在宅高齢者の身体状態の変化を察知するリスクアセスメントが重要となっている。本研究の目的は、これから の医療の中心を担う看護師が、高齢者の協力度に関係なく、誤嚥性肺炎のリスクの進行を予知できる科学的評価システムを開発することである。これまで、看護 師が経験の中で見抜いていたリスク評価に、科学的かつ客観的パラメータを追加することで、在宅介護のエビデンスの裏付けが可能となる。これまでのバイオ フィルム研究の成果を基に、誤嚥性肺炎のリスク上昇を唾液中の細菌検査と口腔細菌の血清抗体価検査から予知する手法の開発に取り組む。 さらに、嚥下機能の 低下をビジュアル化するウェアラブル嚥下機能評価機器を開発する。科学的手法を用いた“健康状態の見える化”により、看護師のリスクアセスメント力の強化 とオーラルリテラシーの向上が期待できる。 国内初となるCRP迅速診断キットを開発し、臨床検査における定量値との相関解析を行い、分析精度を検証した。迅速診断キットは、指尖の10ulの血液から5分後に20-40 mg/Lおよび>60 mg/Lが判定でき、10分後に40-60mg/dLが判定可能である。専用の測定器や電源を必要としないため、在宅医療の他、遠隔医療、災害医療にも応用可能である。肺炎のため入院した患者を対象に、血液検査が行われた時に残余検体(全血)を回収し、臨床検査値(定量値)を知らない2名の医師がキットを使用して判定を行なった。169検体を解析した結果、カッパ係数は、それぞれ、0.864(評価者1)、0.831(評価者2)であり、高い一致性を示していた。しかし、検出領域により一致率に差があり、<20, 20-40, >60 mg/Lでは、90%以上の高い一致率を示したが、40-60 mg/Lでは一致率は60%であった。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|