• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Designing IoT based nudging for healthy ageing

Research Project

Project/Area Number 19H03959
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

山田 ゆかり  京都大学, 医学研究科, 特定講師 (00306846)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福間 真悟  京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (60706703)
池之上 辰義  京都大学, 医学研究科, 特定講師 (70761443)
辰巳 明久  京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 教授 (90295634)
塩瀬 隆之  京都大学, 総合博物館, 准教授 (90332759)
佐々木 周作  東北学院大学, 経済学部, 准教授 (20814586)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords高齢者 / 介護予防 / 技術受容 / IoT / 行動変容 / ビジュアルコミュニケーション
Outline of Annual Research Achievements

本年度は以下の4点を実施した。
1) プロジェクト参加者の継続確保:そのため①新規参加者の随時募集、②4月、7月、10月、1月に直前3か月間のビーコン情報を集約した個別レポートを個別返却、③個別レポートへのプロジェクト研究報告書の同封、④季節のスタンプラリーを毎月更新した。その結果、年度当初106名であった参加者は、2020年度中に8名が死亡を含めてプロジェクトから脱落したが、10名が新規に参加し、年度末は108名の参加者となった。
2)グーグルアンドロイドアプリの開発:参加者が持ち歩くビーコンを近接検知し、ビーコンIDに応じた情報表示をするアプリを事業委託先のGOCCOとともに開発した。当該アプリにより、あらかじめ入力した参加者の生活・健康特性ほか、リアルタイムのビーコン移動距離に応じて声かけを可能となった。
3)タブレットの設置:アプリを搭載したタブレット端末3台を施設内共用部に設置し、運用を開始した(1台目設置10月30日、2,3台目設置12月7日)。参加者がタブレットを利用する動機づけを高めるコンテンツとして、リサーチアシスタントの協力のもと、現地スタッフとの後だしじゃんけんや健康クイズなどのコンテンツを作成した。また、タブレットの操作自体が不慣れな世代に対する取り組みとして、ビジュアルコミュニケーションを活用し、タブレットに近づき、ビーコンを置いて、タッチペンを手に取りタップする、という一連の動作を促す工夫を行った。さらに、利用促進にむけて、プロジェクトのロゴ入りペンを参加者にダイレクトメールとして配布をした。その結果、2021年3月までに1度以上利用した参加者は61名となった。
4)2020年1月から7月の間のビーコンデータを活用して、パンデミック下の高齢者の生活変化を分析し、英文誌に発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、タブレット端末の導入と運用、プロジェクトからの論文公表を計画しており、両者ともに実施できた。

Strategy for Future Research Activity

今後も引き続いてプロジェクトの維持に向けた取り組みを継続する。
並行して、タブレットの利用状況に着目したImplementation Researchを行う。具体的には、KGI(Key Goal Indicator)として、「入居者の30%が週に一度タブレットでトークフローを終了する」を設定し、そのためのKPI(Key Performance Indicator)を設定する。分担研究者、研究協力者と協力し、ゲーミフィケーションの要素や行動経済学のナッジ、ビジュアルコミュニケーションをとりいれたコンテンツやメッセージを提供と、KPIとの関連を分析する。さらに、タブレット利用者においては、じゃんけん反応速度や主観的健康観の日々取得が可能となっている状況を活用して、新たな健康指標の開発を目指す。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Learning Health System in a Senior Retirement Community: A Platform to Promote Implementation Research2020

    • Author(s)
      Yukari Yamada1, Tomoe Uchida1, Takayuki Shiose2, Tatsuyoshi Ikenoue1, Maya Kusunoki3, Chiaki Kuwata3, Akihisa Tatsumi3, Shingo Fukuma1*
    • Journal Title

      Journal of Gerontology & Geriatric Medicine

      Volume: 6 Pages: -

    • DOI

      10.24966/GGM-8662/100060

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Changes in Older People's Activities During the Coronavirus Disease 2019 Pandemic in Japan2020

    • Author(s)
      Yukari Yamada 1, Tomoe Uchida 1, Mari Ogino 1, Tatsuyoshi Ikenoue 1, Takayuki Shiose 2, Shingo Fukuma 1
    • Journal Title

      J Am Med Dir Assoc

      Volume: 21 Pages: 1387-1388

    • DOI

      10.1016/j.jamda.2020.07.039

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] IoTデータを活用した臨床疫学研究の拡張2021

    • Author(s)
      福間真悟
    • Organizer
      QOL/PRO研究会 第14回研究セミナー
    • Invited
  • [Remarks] 京都大学医学部 福間真悟研究グループ

    • URL

      http://shingo-fukuma.jp/post-1497/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi