• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

持久性運動時の生体防御を担う中枢疲労形成の神経機構:脳グリコーゲン由来乳酸の役割

Research Project

Project/Area Number 19H03994
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

松井 崇  筑波大学, 体育系, 助教 (80725549)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords持久性運動 / 脳グリコーゲン / 乳酸 / 中枢疲労
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、持久性運動時の中枢疲労形成における脳グリコーゲン由来乳酸の役割を解明することを目指す。4年計画の1年目である令和元年度は、実験計画に従い、実験1を実施した。
実験1では、まず、疲労困憊する持久性運動と同様の低血糖を引き起こすインスリン投与を比較することで、運動時の脳グリコーゲン分解と乳酸産生のメカニズムを脳部位ごとに検討した。疲労困憊運動とインスリン投与は同等に厳しい低血糖を引き起こした、その際、視床下部と小脳におけるグリコーゲン濃度は疲労困憊運動でのインスリン投与での同様に減少したが、運動群における大脳皮質、海馬、脳幹のグリコーゲン濃度はインスリン群よりも有意に低かった。運動群の視床下部と小脳のグリコーゲン減少率はインスリン投与群と同様だったが、運動群の大脳皮質と海馬ではグリコーゲン減少率が高かった。加えて、低下した血糖値と減少した脳グリコーゲン濃度は全ての部位で正の相関があったが、運動群の回帰直線の傾きが大脳皮質、海馬、脳幹においてインスリン投与群と比較して大きかった。これらの結果は、持久性運動人中枢疲労要因として知られる低血糖が少なくとも視床下部と小脳においてグリコーゲン減少の重要な媒介因子となることを示唆する。しかしながら、運動時の大脳皮質、海馬、脳幹におけるグリコーゲン減少を引き起こすのは低血糖のみではないことから、運動特異的な神経活動に起因する中枢疲労因子の関与が想定される。
上記の成果は、口述した複数の学会発表(招待講演含む)を経て、神経生理学系の雑誌への公開に向けて投稿準備中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実験1では、持久性運動時の中枢疲労形成における脳グリコーゲン由来乳酸の役割を解明するため、疲労困憊する持久性運動と同様の低血糖を引き起こすインスリン投与を比較することで、運動時の脳グリコーゲン分解と乳酸産生のメカニズムを脳部位ごとに検討し、一定の成果を得た。この成果は、当初予定した通りに次年度以降の遺伝子改変技術を導入したより詳細な検討の礎となることから、おおむね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

実験1では、疲労困憊する持久性運動と同様の低血糖を引き起こすインスリン投与を比較することにより、疲労困憊する時の脳グリコーゲン分解と乳酸産生のメカニズムの一端を明らかにした。令和2年度は、遺伝子改変技術を導入することで、中枢疲労形成における脳グリコーゲン由来乳酸の役割をより詳細に検討するため、当初の予定通り、実験1に加えて実験2の一部を推進する。得られた成果は国内および国際学会での発表と議論を重ねながら、英文学術誌への公表を目指す。

  • Research Products

    (17 results)

All 2019 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 7 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Endurance and Brain Glycogen: A Clue Toward Understanding Central Fatigue2019

    • Author(s)
      Matsui T., Soya M., Soya H.
    • Journal Title

      Advances in Neurobiology

      Volume: 23 Pages: 331-346

    • DOI

      10.1007/978-3-030-27480-1_11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dysregulation of Glycogen Metabolism with Concomitant Spatial Memory Dysfunction in Type 2 Diabetes: Potential Beneficial Effects of Chronic Exercise.2019

    • Author(s)
      Soya M., Jesmin S., Shima T., Matsui T., Soya H.
    • Journal Title

      Advances in Neurobiology

      Volume: 23 Pages: 363-383

    • DOI

      10.1007/978-3-030-27480-1_13

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Brain glycogen: a potential linkage between endurance and cognition2019

    • Author(s)
      Matsui T.
    • Organizer
      NIPS International Workshop
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Mild exercise activates astrocyte-neuron lactate shuttle in the hippocampus: A role of dopamine.2019

    • Author(s)
      Matsui T., Torres-Aleman I., Soya H.
    • Organizer
      The 1st International Sport Neuroscience Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 脳グリコーゲン:運動が高める持久性と認知機能の共通神経機構候補2019

    • Author(s)
      松井 崇
    • Organizer
      第92回日本内分泌学会学術総会
    • Invited
  • [Presentation] 運動が高める海馬内ドーパミン放出とグリコーゲン代謝:マイクロダイアリシスを用いた検討2019

    • Author(s)
      松井 崇
    • Organizer
      第2回運動と脳の勉強会
  • [Presentation] 打込の柔道生理学的基礎研究2019

    • Author(s)
      松井 崇
    • Organizer
      第2回柔道インテリジェンスフォーラム
  • [Presentation] 運動が高める持久性能力と認知機能の共通神経機構:脳グリコーゲンの役割2019

    • Author(s)
      松井 崇
    • Organizer
      日本スポーツ栄養学会 第6回大会
    • Invited
  • [Presentation] 低強度運動時の海馬グリコーゲン代謝とドーパミン(DA)作動性調節:マイクロダイアリシスによるDA放出の検討2019

    • Author(s)
      松井 崇
    • Organizer
      第74回日本体力医学会大会
    • Invited
  • [Presentation] 運動-認知インタラクションの神経機構:脳グリコーゲンの役割2019

    • Author(s)
      松井 崇
    • Organizer
      第74回日本体力医学会大会
    • Invited
  • [Presentation] 脳グリコーゲンが担う運動-認知連関と2型糖尿病における運動療法効果2019

    • Author(s)
      松井 崇
    • Organizer
      第16回東北糖尿病トータルケア研究会
    • Invited
  • [Presentation] 低強度運動時の海馬グリコーゲン代謝とドーパミン(DA)作動性調節:マイクロダイアリシスによるDA放出の検討2019

    • Author(s)
      松井 崇,征矢英昭
    • Organizer
      第74回日本体力医学会大会
  • [Presentation] Activity-dependent astrocyte-neuron lactate shuttle through glycogenolysis in the exercising hippocampus: A role of dopamine2019

    • Author(s)
      Matsui T., Torres-Aleman I., Soya H.
    • Organizer
      第42回日本神経科学大会
  • [Presentation] 低強度運動で改善する2型糖尿病の海馬内乳酸利用機構2019

    • Author(s)
      島 孟留,松井 崇,高橋佳那子,征矢茉莉子,征矢英昭
    • Organizer
      第74回日本体力医学会大会
  • [Presentation] 持久性運動による脳グリコーゲン減少と超回復の血中バイオマーカー2019

    • Author(s)
      松井 崇
    • Organizer
      第13回メタボロームシンポジウム
  • [Remarks] 筑波大学 研究者総覧

    • URL

      https://trios.tsukuba.ac.jp/researcher/0000003690

  • [Remarks] リサーチマップ

    • URL

      https://researchmap.jp/takashimatsui

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi