2021 Fiscal Year Annual Research Report
スポーツ外傷・障害に対する多血小板血漿療法の治療効果規定因子の解析
Project/Area Number |
19H04004
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
齋田 良知 順天堂大学, 医学部, 特任教授 (00534885)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 多血小板血漿 / スポーツ外傷 / 変形性関節症 / 成長因子 / バイオマーカー |
Outline of Annual Research Achievements |
スポーツ外傷・障害に対する新規低侵襲治療として注目されている多血小板血漿(platelet-rich plasma; PRP)療法であるが治療効果を左右する因子は不明な点が多かった。当研究ではPRP療法の効果を左右する因子を解析し、幾つかの予後規定因子を同定した。 PRPは薬物療法と異なり自己血液を利用するため、副作用が少ないという利点がある一方で、血液中の生理活性物質は個人ごとに異なるためPRPの品質が一定しないという欠点がある。そのため、まず我々はPRP中の成長因子の個体差を検討し差が大きいことを明らかにした(WakayamaらRegenerative Medicine Research. 2020;8:3)。また、膝関節炎のスポーツ選手は一般患者よりもTNFαやIL-6などは低くPDFG-BBやIGF-1などの成長因子は高いことを明らかにした(齋田ら2021年日本整形外科基礎学術集会)。 次に、517名の患者でPRP中の血小板数が治療効果に影響を及ぼすかどうかを検討したが、影響していなかった(SaitaらJournal of clinical medicine)。また、年齢や性別も効果を規定せず、変形の重症度は高いほどPRP療法の効果が減弱していた。さらに、血小板の中でも幼若で活性が高い血小板(幼若血小板)の比率が高いほどPRP療法の効果が高く、血小板の数ではなく質が効果を規定することを示した(Uchinoら Regenerative Therapy, 2021)。 最後に、治療前後の様々な生理活性物質を解析し、関節液中のマトリクスメタロプロテアーゼ3(MMP3)が高いほどPRPの効果が減弱することを明らかにした。また、関節液中ではTNF-αとMMP3が低下し、関節軟骨破壊産物である尿中NTX-2も有意に低下することを示した(内野ら2021年日本再生医療学会)。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 末梢血および多血小板血漿(PRP)中に含まれる生理活性物質の検討 スポーツ選手と中高年者の比較2021
Author(s)
齋田 良知, 内野 小百合, 小林 洋平, 西尾 啓史, 若山 貴則, 福里 晋, 桃井 康雅, 中嶋 亮介, 武田 純, 池田 浩, 石島 旨章
Organizer
第36回日本整形外科学会基礎学術集会
-
-
-
-
-
-