2021 Fiscal Year Annual Research Report
肉離れが好発する筋・部位・個人の特徴解明に基づく効果的予防策構築のための基盤創出
Project/Area Number |
19H04005
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
宮本 直和 順天堂大学, スポーツ健康科学部, 先任准教授 (20420408)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福 典之 順天堂大学, スポーツ健康科学部, 先任准教授 (40392526)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 肉離れ / 骨格筋 / 腱 / 遺伝子多型 / 外傷予防 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、「なぜ肉離れは特定の骨格筋や特定の部位にて好発するのか?」および「肉離れを受傷しやすい人と受傷しにくい人の違いは何か?」という問いに迫り、科学的根拠に基づく効果的な肉離れ予防の基本策、且つ、個々人の特徴に好適なカスタムメイド型予防策を構築するための学術的基盤を創出することである。本年度は昨年度に引き続き、「肉離れ好発部位の特徴と肉離れ受傷との関連についての横断的検討(実験1)」と「肉離れ受傷に関連する(肉離れ受傷リスクとなる)遺伝子多型の同定」(実験2)の2つを行った。 肉離れが好発するハムストリングスは大腿二頭筋長頭、半腱様筋、半膜様筋によって構成されるが、筋のスティフネス(伸びにくさ)が三筋で異なるかどうかについてはよく分かっていない。また、安静時(弛緩時)および収縮時(筋力発揮時)によって筋スティフネスの筋内部位差に違いが生じるのかどうかも不明である。さらに、ハムストリングの肉離れは大腿二頭筋長頭の近位腱膜と筋束が接合する箇所において好発しますが、その理由はよく分かっていない。そこで実験1では、収縮時の筋スティフネスの筋内部位差や近位腱膜のひずみの部位差が、大腿二頭筋長頭の肉離れ好発部位と関連があるかどうかについて検討した。その結果、収縮時の筋スティフネスや近位腱膜のひずみの部位差パターンには個人差があるが、統計的にどの部位が硬いということはないことが明らかとなった。実験2では、Ⅰ型コラーゲンの遺伝子多型が、筋スティフネスや肉離れ受傷に関連することを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
COVID-19感染状況拡大により期間の延長を要したが、実験は計画通りに進み、成果公表も順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
計画通り進める。一方で、新たな研究課題も明らかになってきたため、時間的余裕があれば研究計画以上の内容についても着手する。
|