• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

実験室および実運動環境計測の複合によるランニング関連障害リスクの解明

Research Project

Project/Area Number 19H04015
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

橋詰 賢  立命館大学, スポーツ健康科学部, 助教 (50727310)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 吉之  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究チーム長 (00409682)
保原 浩明  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (40510673)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsバイオメカニクス / 多層データベース / 運動解析 / 医用画像
Outline of Annual Research Achievements

2021年度の研究では,2019年度に実施したランニングに関する実験室環境での高次元な運動データベースの構築、および2020年度に実施した実験室環境における高次元な筋骨格系データベースの構築について,両データベースの更なる拡充を行った.また高次元な筋骨格系データベースの構築と関連して,超音波剪断波エラストグラフィを用いた骨格筋stiffness評価の妥当性について,動物の摘出筋を用いた計測データとの比較を行った.動物の摘出筋を用いた計測では,発揮張力の増加に伴い,骨格筋stiffnessの増加が確認された.一方,超音波剪断波エラストグラフィを用いた計測では,骨格筋の発揮張力を反映する収縮強度の増加に伴い,骨格筋stiffnessを増加させたものの,高い収縮強度域では,収縮強度の増加に比例した骨格筋stiffnessの増加が確認されなかった.この結果は,超音波剪断波エラストグラフィによる骨格筋stiffnessの評価は,低い収縮強度域では,十分な感度で計測可能である一方,高い収縮強度ではsaturationを起こしている可能性が示唆された.本研究では,ランニングに伴う筋損傷の評価指標として骨格筋stiffnessを使用するため,計測される骨格筋stiffnessは低い計測値域となる.従って,本研究の使用用途においては,超音波剪断波エラストグラフィによる骨格筋stiffnessは,十分な妥当性を有することが確認された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の核となる多層データベースを構成する高次元な運動データおよび筋骨格系データについて,おおむね予定通りのデータ収集が進んでいる,また当初想定していなかった筋骨格系データの妥当性についても,本用途での妥当性について検証を行い,十分に使用に耐えうることが確認できた.以上の理由から,おおむね順調に進展していると判断した.

Strategy for Future Research Activity

最終年度である2022年度は,設定した5つの研究のうち,5)実運動環境における長時間計測によるランニング関連障害リスクの解明に取り組む.身体装着型のセンサを用い,実験室環境ではなく,ランナーが実際に運動を行う実運動環境で,ランニング中の運動データを収集する.実験室環境で取得されたデータと比較して,実運動環境で計測されたデータは低次元であるため,昨年度までに取得した実験室環境で取得したデータとの関係性について分析を行う.これらデータ収集および分析により,低次元データを用いた高次元データの復元が達成される事で,実運動環境における詳細なランニング関連障害リスクの解明を達成することができる.

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Competitive-Level Differences in Trunk and Foot Kinematics of Underwater Undulatory Swimming2022

    • Author(s)
      Takahiro Tanaka, Satoru Hashizume, Takahiko Sato, Tadao Isaka
    • Journal Title

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      Volume: 19 Pages: 3998

    • DOI

      10.3390/ijerph19073998

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The large and strong vortex around the trunk and behind the swimmer is associated with great performance in underwater undulatory swimming2022

    • Author(s)
      Takahiro Tanaka, Satoru Hashizume, Toshiyuki Kurihara, Tadao Isaka
    • Journal Title

      Journal of Human Kinetics

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 競技力が異なる泳者が水中ドルフィンキックで生成した渦の比較ー流体シミュレーションによる分析ー2021

    • Author(s)
      田中貴大、橋詰賢、栗原俊之、伊坂忠夫
    • Organizer
      日本バイオメカニクス学会第3回彗ひろば

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi