• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

ゴルジ体ストレスシグナルに着目した新たな老年病発症メカニズムの解析

Research Project

Project/Area Number 19H04030
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

大橋 憲太郎  岐阜大学, 工学部, 准教授 (50332953)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石垣 診祐  名古屋大学, 医学系研究科, 特任准教授 (40378170)
高島 茂雄  岐阜大学, 高等研究院, 助教 (50537610)
天谷 文昌  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60347466)
内尾 こずえ  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 難治性疾患研究開発・支援センター, 主任研究員 (70373397)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordsゴルジ体ストレス / ERストレス / ERAD / CREB3ファミリー
Outline of Annual Research Achievements

前年度には、小胞体局在性転写因子CREB3のSEL1Lによる発現制御を明らかにした。本年度は、ATF6/CREB3ファミリーとして、CREB3, CREB3L2, ATF6タンパク質の発現制御・プロセシングなどを比較検討した。また、CREB3シグナルを負に制御されるとされる因子CREBRFについても検討を行い、CREBRFとCREB3の関連、CREBRFの安定性や細胞内局在について明らかにした。一方、マイクロアレイ法によりCREBRF制御因子の網羅的探索を試みたが、同定には至らなかった。
また、一般的なゴルジ体ストレス誘導刺激brefeldin A (BFA)以外の刺激剤として、オキシステロール結合タンパク質(OSBP)を標的としている天念化合物OSW-1について検討を試みた。その結果、BFAとはやや異なるストレスシグナルであることが明らかとなってきた。OSW-1誘導性遺伝子についてもマイクロアレイ法による解析を試みたので、今後につなげていきたいと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナウイルス感染症拡大の影響もあり、予定通りに研究が進まない部分があった。

Strategy for Future Research Activity

CREB3を中心としたCREB3/ATF6ファミリータンパク質の小胞体・ゴルジ体制御機構を明らかにする。また、今年度より使用をはじめた刺激剤、OSW-1によるストレス誘導機構についても検討を進める予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi