2023 Fiscal Year Annual Research Report
ゴルジ体ストレスシグナルに着目した新たな老年病発症メカニズムの解析
Project/Area Number |
19H04030
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
大橋 憲太郎 岐阜大学, 工学部, 准教授 (50332953)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石垣 診祐 滋賀医科大学, 神経難病研究センター, 教授 (40378170)
高島 茂雄 岐阜大学, 糖鎖生命コア研究所, 准教授 (50537610)
天谷 文昌 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60347466)
内尾 こずえ 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 創薬資源研究支援センター, 主任研究員 (70373397)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ゴルジ体ストレス / ATF6/CREB3 family / ERAD / FAM143B |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでの知見をもとに、小胞体局在性ユビキチンリガーゼHrd1, gp78を欠損したHEK293細胞を用いて、SEL1L欠損細胞におけるATF6/CREB3 familyタンパク質発現と比較検討した。また、小胞体・ゴルジ体ストレスセンサーであるATF6/CREB3 familyとは異なる構造であるNrf1タンパク質との比較も行い、マンノーストリミングの寄与について解析を行った。また、human CREB3L2の各種欠損・変異発現コンストラクトを作製し、TXNDC11やEDEM2によるマンノーストリミングやその後の分解制御についての検討も試みた。 また、小胞体関連分解と異なる小胞体制御機構のERファジー関連因子FAM134Bについても検討するために、FAM134B欠損Neuro2a細胞を樹立した。樹立した細胞株を用いて、小胞体ストレスおよびゴルジ体ストレス応答能を比較検討したが、FAM134B欠損による影響は見られなかった。 また、BFAとは異なるゴルジ体ストレス誘導剤として使用してきたキク科植物由来化合物OSW-1のストレス刺激についても、更なる検討を行った。OSW-1刺激は、その標的とされるOSBPタンパク質を有意に減少させたことから、OSBPがOSW-1毒性の主要な標的と考え、OSBP欠損Neuro2a細胞を樹立解析したものの、OSBP欠損の効果は見出せなかった。そこで、OSW-1による細胞毒性について、他の癌細胞株にて検討を行った。その結果、TFE3/TFEB活性化やLC3の変化はNeuro2a細胞で見られたものと類似であった。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|